| タイトル | 裁判員制度と国民 |
|---|---|
| タイトルヨミ | サイバンイン/セイド/ト/コクミン |
| サブタイトル | 国民的基盤は確立できるか |
| サブタイトルヨミ | コクミンテキ/キバン/ワ/カクリツ/デキルカ |
| 著者 | 土屋/美明∥著 |
| 著者ヨミ | ツチヤ,ヨシアキ |
| 著者紹介 | 1947年東京都生まれ。東京大学法学部卒。共同通信社に入社し、社会部次長などを経て、論説委員と編集委員を兼務。法務省「司法制度改革実施推進会議」参与、日弁連法務研究財団理事。 |
| シリーズ | 裁判員制度が始まる |
| シリーズヨミ | サイバンイン/セイド/ガ/ハジマル |
| シリーズ巻次 | PART2 |
| シリーズ巻次ヨミ | 2 |
| 出版者 | 花伝社 |
| 出版者ヨミ | カデンシャ |
| 出版者 | 共栄書房(発売) |
| 出版者ヨミ | キョウエイ/ショボウ |
| 出版地 | 〔東京〕 |
| 出版地 | 東京 |
| 出版年月 | 2009.1 |
| ページ数等 | 346,7p |
| 大きさ | 21cm |
| 価格 | ¥2500 |
| ISBN | 978-4-7634-0535-7 |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:p343~346 裁判員制度関係年表:巻末p1~7 |
| 内容紹介 | 裁判員制度の目的はなにか、それによってなにが変わるのか、国民の不安と戸惑いにどう応えるか…。裁判員制度がどのような趣旨で構想されたのか、立法までの歴史的経緯から、将来の在るべき姿までを考察する。 |
| 件名 | 裁判員制度 |
| 件名ヨミ | サイバンイン/セイド |
| ジャンル名 | 経済・法律(31) |
| NDC9版 | 327.67 |
| 利用対象 | 一般(L) |
| 装丁コード | ソフトカバー(10) |
| 刊行形態区分 | 単品(A) |
| テキストの言語 | 日本語(jpn) |
| 言語コード | jpn |
| 国コード | 001 |
| 出版国 | 日本国(JP) |
| 和洋区分 | 和書(0) |