タイトル
|
旧制一高の文学
|
タイトルヨミ
|
キュウセイ/イチコウ/ノ/ブンガク
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kyusei/ichiko/no/bungaku
|
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
キュウセイ/1コウ/ノ/ブンガク
|
サブタイトル
|
上田敏・谷崎潤一郎・川端康成・池谷信三郎・堀辰雄・中島敦・立原道造らの系譜
|
サブタイトルヨミ
|
ウエダ/ビン/タニザキ/ジュンイチロウ/カワバタ/ヤスナリ/イケノヤ/シンザブロウ/ホリ/タツオ/ナカジマ/アツシ/タチハラ/ミチゾウ/ラ/ノ/ケイフ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Ueda/bin/tanizaki/jun’ichiro/kawabata/yasunari/ikenoya/shinzaburo/hori/tatsuo/nakajima/atsushi/tachihara/michizo/ra/no/keifu
|
著者
|
稲垣/眞美∥著
|
著者ヨミ
|
イナガキ,マサミ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
稲垣/真美
|
著者標目(ローマ字形)
|
Inagaki,Masami
|
記述形典拠コード
|
110000106870002
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000106870000
|
著者標目(著者紹介)
|
1926年京都生まれ。東大大学院修了。作家、評論家。著書に「兵役を拒否した日本人」「仏陀を背負い街頭へ」「内村鑑三の末裔たち」など。
|
件名標目(漢字形)
|
日本文学-歴史-近代
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン/ブンガク-レキシ-キンダイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon/bungaku-rekishi-kindai
|
件名標目(典拠コード)
|
510401810290000
|
件名標目(漢字形)
|
日本文学-作家
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン/ブンガク-サッカ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon/bungaku-sakka
|
件名標目(典拠コード)
|
510401810030000
|
件名標目(漢字形)
|
第一高等学校
|
件名標目(カタカナ形)
|
ダイイチ/コウトウ/ガッコウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Daiichi/Koto/Gakko
|
件名標目(典拠コード)
|
210000179730000
|
出版者
|
国書刊行会
|
出版者ヨミ
|
コクショ/カンコウカイ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kokusho/Kankokai
|
出版典拠コード
|
310000171060000
|
本体価格
|
¥2800
|
ISBN
|
4-336-04759-6
|
ISBNに対応する出版年月
|
2006.3
|
TRCMARCNo.
|
06010220
|
Gコード
|
31674054
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1462
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2006.3
|
ページ数等
|
264p
|
大きさ
|
20cm
|
NDC8版
|
910.26
|
NDC分類
|
910.26
|
図書記号
|
イキ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
2405
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200603
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
書誌・年譜・年表
|
一高文芸部と『校友会雑誌』関連年譜:p248~264
|
内容紹介
|
各界のエリートを無数に輩出した第一高等学校(一高)。その思潮を代表する論説や、新しい才能を発揮した創作・詩歌などの舞台となった『校友会雑誌』と、部活動・学校行事などの記録『向陵時報』に、一高文学の血脈を読む。
|
ジャンル名
|
93
|
ストックブックスコード
|
SS1
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20060228
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20060228 2006 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20060303
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
L
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|