タイトル
|
「お墓」の誕生
|
タイトルヨミ
|
オハカ/ノ/タンジョウ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Ohaka/no/tanjo
|
サブタイトル
|
死者祭祀の民俗誌
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
イワナミ/シンショ/シンアカバン
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
004663
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Iwanami/shinsho/shin'akaban
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
600657300000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
1054
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
001054
|
シリーズ名
|
岩波新書 新赤版
|
サブタイトルヨミ
|
シシャ/サイシ/ノ/ミンゾクシ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Shisha/saishi/no/minzokushi
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
1054
|
著者
|
岩田/重則∥著
|
著者ヨミ
|
イワタ,シゲノリ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
岩田/重則
|
著者標目(ローマ字形)
|
Iwata,Shigenori
|
記述形典拠コード
|
110002655370000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002655370000
|
著者標目(著者紹介)
|
1961年静岡県生まれ。東京学芸大学助教授。専攻は民俗学。著書に「戦死者霊魂のゆくえ」「墓の民俗学」など。
|
件名標目(漢字形)
|
墳墓
|
件名標目(カタカナ形)
|
フンボ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Funbo
|
件名標目(典拠コード)
|
511361700000000
|
出版者
|
岩波書店
|
出版者ヨミ
|
イワナミ/ショテン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Iwanami/Shoten
|
出版典拠コード
|
310000160850000
|
本体価格
|
¥700
|
ISBN
|
4-00-431054-7
|
ISBNに対応する出版年月
|
2006.11
|
TRCMARCNo.
|
06059833
|
Gコード
|
31805811
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1499
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2006.11
|
ページ数等
|
7,210p
|
大きさ
|
18cm
|
NDC8版
|
385.6
|
NDC分類
|
385.6
|
図書記号
|
イオ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0365
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200611
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1510
|
掲載日
|
2007/02/18
|
掲載日
|
2007/08/12
|
掲載紙
|
中日新聞・東京新聞
|
掲載紙
|
読売新聞
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p203~208
|
内容紹介
|
「お墓」とは何か。伝統的な祖先への敬愛の表現か。家制度の因襲か。お盆、葬儀、「お墓」参り、そして嬰児や戦死者の鎮魂…。各地の習俗から儀礼の「常識」を見つめなおし、民俗学から見た死者祭祀のありようを探る。
|
ジャンル名
|
11
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20061124
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20061124 2006 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0003
|
最終更新日付
|
20070824
|
新継続コード
|
004663
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
利用対象
|
L
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|