本文へ移動
トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 物語京都の歴史
タイトルヨミ モノガタリ/キョウト/ノ/レキシ
タイトル標目(ローマ字形) Monogatari/kyoto/no/rekishi
サブタイトル 花の都の二千年
シリーズ名標目(カタカナ形) チュウコウ/シンショ
シリーズ名標目(シリーズコード) 005344
シリーズ名標目(ローマ字形) Chuko/shinsho
シリーズ名標目(典拠コード) 601758600000001
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) 1928
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 001928
シリーズ名 中公新書
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) ハナ/ノ/ミヤコ/ノ/2000ネン
サブタイトルヨミ ハナ/ノ/ミヤコ/ノ/ニセンネン
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Hana/no/miyako/no/nisennen
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 1928
著者 脇田/修∥著
著者ヨミ ワキタ,オサム
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 脇田/修
著者標目(ローマ字形) Wakita,Osamu
記述形典拠コード 110001094220000
著者標目(統一形典拠コード) 110001094220000
著者標目(著者紹介) 1931年生まれ。大阪大学名誉教授、大阪市文化財協会理事長。著書に「部落史に考える」等。
著者 脇田/晴子∥著
著者ヨミ ワキタ,ハルコ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 脇田/晴子
著者標目(ローマ字形) Wakita,Haruko
記述形典拠コード 110001094330000
著者標目(統一形典拠コード) 110001094330000
著者標目(著者紹介) 1934年生まれ。滋賀県立大学名誉教授、城西国際大学客員教授。著書に「天皇と中世文化」等。
件名標目(漢字形) 京都市-歴史
件名標目(カタカナ形) キョウトシ-レキシ
件名標目(ローマ字形) Kyotoshi-rekishi
件名標目(典拠コード) 520140710250000
出版者 中央公論新社
出版者ヨミ チュウオウ/コウロン/シンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Chuo/Koron/Shinsha
出版典拠コード 310000183390001
本体価格 ¥940
ISBN(13)に対応する出版年月 2008.1
ISBN 4-12-101928-8
ISBNに対応する出版年月 2008.1
TRCMARCNo. 08004132
Gコード 32011337
『週刊新刊全点案内』号数 1556
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2008.1
ページ数等 317p
大きさ 18cm
NDC8版 216.2
NDC分類 216.2
図書記号 ワモ
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 4622
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200801
図書記号(単一標目指示) 751A01
MARC種別
『週刊新刊全点案内』掲載号数 1558
掲載日 2008/02/10
掲載日 2008/02/24
掲載紙 朝日新聞
掲載紙 産経新聞
書誌・年譜・年表 文献:p309~312
内容紹介 平安京遷都が行われて以来、千年もの長きにわたり日本の中心だった京の都。今も多くの人が訪れる寺社・名所の縁起をひもときつつ、花の都と詠われた京の歴史を一望する。カラーの歴史地図付き。
ジャンル名 20
テキストの言語 jpn
データレベル
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20080125
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
一般的処理データ 20080125 2008         JPN          
刊行形態区分
更新レベル 0003
最終更新日付 20080229
索引フラグ
新継続コード 005344
出版国コード JP
装丁コード 10
特殊な刊行形態区分
利用対象
ISBN(13) 978-4-12-101928-8
国コード 001
和洋区分 0
言語コード jpn
このページの先頭へ