タイトル
|
伝統文化とグローバリゼーション
|
タイトルヨミ
|
デントウ/ブンカ/ト/グローバリゼーション
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Dento/bunka/to/gurobarizeshon
|
サブタイトル
|
京都からの発信
|
サブタイトルヨミ
|
キョウト/カラ/ノ/ハッシン
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Kyoto/kara/no/hasshin
|
著者
|
笠谷/和比古∥著
|
著者ヨミ
|
カサヤ,カズヒコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
笠谷/和比古
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kasaya,Kazuhiko
|
記述形典拠コード
|
110000259580000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000259580000
|
著者標目(著者紹介)
|
1949年生まれ。神戸市出身。京都大学大学院博士課程修了。文学博士。国際日本文化研究センター教授。「主君「押込」の構造」でサントリー学芸賞受賞。ほかの著書に「江戸御留守居役」など。
|
件名標目(漢字形)
|
芸術-日本
|
件名標目(カタカナ形)
|
ゲイジュツ-ニホン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Geijutsu-nihon
|
件名標目(典拠コード)
|
510705320200000
|
件名標目(漢字形)
|
芸能
|
件名標目(カタカナ形)
|
ゲイノウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Geino
|
件名標目(典拠コード)
|
510706700000000
|
件名標目(漢字形)
|
文化政策
|
件名標目(カタカナ形)
|
ブンカ/セイサク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Bunka/seisaku
|
件名標目(典拠コード)
|
511546500000000
|
出版者
|
NTT出版
|
出版者ヨミ
|
エヌティーティー/シュッパン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Enutiti/Shuppan
|
出版典拠コード
|
310000162230003
|
本体価格
|
¥3800
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2009.5
|
ISBN
|
4-7571-4217-6
|
ISBNに対応する出版年月
|
2009.5
|
TRCMARCNo.
|
09023750
|
Gコード
|
32240384
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1617
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2009.5
|
ページ数等
|
8,226p
|
大きさ
|
22cm
|
NDC8版
|
702.1
|
NDC分類
|
702.1
|
図書記号
|
カデ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0639
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200905
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
内容紹介
|
「武士道」研究の第一人者が試みた、日本文化発信の集大成。日本が誇る三大古典楽劇、能・文楽・歌舞伎の復興をめざした10年に及ぶフェスティバルの活動から、あるべき文化戦略を問い、多元的グローバリズムの道を提唱する。
|
ジャンル名
|
70
|
ストックブックスコード
|
SS2
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20090422
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20090422 2009 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20090424
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-7571-4217-6
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|