タイトル
|
実証写楽は北斎である
|
タイトルヨミ
|
ジッショウ/シャラク/ワ/ホクサイ/デ/アル
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Jissho/sharaku/wa/hokusai/de/aru
|
サブタイトル
|
西洋美術史の手法が解き明かした真実
|
サブタイトルヨミ
|
セイヨウ/ビジュツシ/ノ/シュホウ/ガ/トキアカシタ/シンジツ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Seiyo/bijutsushi/no/shuho/ga/tokiakashita/shinjitsu
|
著者
|
田中/英道∥著
|
著者ヨミ
|
タナカ,ヒデミチ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
田中/英道
|
著者標目(ローマ字形)
|
Tanaka,Hidemichi
|
記述形典拠コード
|
110000623910000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000623910000
|
著者標目(著者紹介)
|
1942年東京都生まれ。東京大学仏文科卒業。ストラスブール大学ドクトラ取得。東北大学文学部教授。著書に「イタリア美術史」「光は東方より」など。
|
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
東洲斎/写楽
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
トウシュウサイ,シャラク
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Toshusai,Sharaku
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
110000674090000
|
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
葛飾/北斎
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
カツシカ,ホクサイ
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Katsushika,Hokusai
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
110000268790000
|
出版者
|
祥伝社
|
出版者ヨミ
|
ショウデンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Shodensha
|
出版典拠コード
|
310000176630000
|
本体価格
|
¥2500
|
ISBN
|
4-396-61110-2
|
ISBNに対応する出版年月
|
2000.8
|
TRCMARCNo.
|
00035414
|
Gコード
|
30720675
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1188
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2000.8
|
ページ数等
|
405p
|
大きさ
|
20cm
|
NDC8版
|
721.8
|
NDC分類
|
721.8
|
図書記号
|
タジト
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
3440
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200008
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
書誌・年譜・年表
|
〈写楽・北斎〉略年譜:p387
|
内容紹介
|
フランス美術、イタリア美術の分野で、本場の学界でも注目を浴びる専門家が、日本美術史最大の謎・写楽に挑む。文献に頼りすぎたこれまでの写楽研究を根本から見直し、日本美術の真価を世界に問う。
|
ジャンル名
|
70
|
ストックブックスコード
|
SB
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20000811 2000 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20000811
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
L
|