タイトル
|
平安物語の動画的表現と役柄語
|
タイトルヨミ
|
ヘイアン/モノガタリ/ノ/ドウガテキ/ヒョウゲン/ト/ヤクガラゴ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Heian/monogatari/no/dogateki/hyogen/to/yakugarago
|
著者
|
関/一雄∥著
|
著者ヨミ
|
セキ,カズオ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
関/一雄
|
著者標目(ローマ字形)
|
Seki,Kazuo
|
記述形典拠コード
|
110002011550000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002011550000
|
著者標目(著者紹介)
|
1934年東京生まれ。東京教育大学大学院博士課程中途退学。梅光学院大学特任教授。「国語複合動詞の研究」で佐伯国語学賞受賞。他の著書に「平安時代和文語の研究」がある。
|
件名標目(漢字形)
|
日本語-古語
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホンゴ-コゴ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihongo-kogo
|
件名標目(典拠コード)
|
510395115460000
|
件名標目(漢字形)
|
物語文学
|
件名標目(カタカナ形)
|
モノガタリ/ブンガク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Monogatari/bungaku
|
件名標目(典拠コード)
|
511359100000000
|
出版者
|
笠間書院
|
出版者ヨミ
|
カサマ/ショイン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kasama/Shoin
|
出版典拠コード
|
310000163980000
|
本体価格
|
¥1800
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2009.4
|
ISBN
|
4-305-70479-5
|
ISBNに対応する出版年月
|
2009.4
|
TRCMARCNo.
|
09026143
|
Gコード
|
32245383
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1619
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2009.4
|
ページ数等
|
203p
|
大きさ
|
20cm
|
NDC8版
|
810.23
|
NDC分類
|
810.23
|
図書記号
|
セヘ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0924
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200904
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
内容紹介
|
文体(位相)差にとどまってしまっている平安時代語研究の現状に風穴をあける試み。物語・日記等の平安和文には、漢文訓読語が往々にして用いられ、しかもそれが物語においては会話文に用いられることの理由・謎を追求する。
|
ジャンル名
|
80
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20090511
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20090511 2009 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20090515
|
周辺ファイルの種類
|
D
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
Q
|
ISBN(13)
|
978-4-305-70479-5
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|