タイトル
|
欧文組版
|
タイトルヨミ
|
オウブン/クミハン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Obun/kumihan
|
サブタイトル
|
組版の基礎とマナー
|
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
タイポグラフィ/ノ/キホン/BOOK
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
タイポグラフィ/ノ/キホン/ブック
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Taipogurafi/no/kihon/bukku
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
607792900000000
|
シリーズ名
|
タイポグラフィの基本BOOK
|
サブタイトルヨミ
|
クミハン/ノ/キソ/ト/マナー
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Kumihan/no/kiso/to/mana
|
著者
|
高岡/昌生∥著
|
著者ヨミ
|
タカオカ,マサオ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
高岡/昌生
|
著者標目(ローマ字形)
|
Takaoka,Masao
|
記述形典拠コード
|
110004393000000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110004393000000
|
著者標目(著者紹介)
|
1957年東京生まれ。國學院大學法学部法律学科卒業。父より欧文組版、タイポグラフィを学ぶ。有限会社嘉瑞工房代表取締役。欧文組版、タイポグラフィなどについての講義、講演活動も行う。
|
著者
|
高岡/重蔵∥監修
|
著者ヨミ
|
タカオカ,ジュウゾウ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
高岡/重蔵
|
著者標目(ローマ字形)
|
Takaoka,Juzo
|
記述形典拠コード
|
110003649080000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110003649080000
|
件名標目(漢字形)
|
組版
|
件名標目(カタカナ形)
|
クミハン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kumihan
|
件名標目(典拠コード)
|
511107000000000
|
出版者
|
美術出版社
|
出版者ヨミ
|
ビジュツ/シュッパンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Bijutsu/Shuppansha
|
出版典拠コード
|
310000193370000
|
本体価格
|
¥2500
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2010.3
|
ISBN
|
4-568-50411-8
|
ISBNに対応する出版年月
|
2010.3
|
TRCMARCNo.
|
10010764
|
Gコード
|
32385554
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1658
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2010.3
|
ページ数等
|
175p
|
大きさ
|
26cm
|
NDC8版
|
749.1
|
NDC分類
|
749.12
|
図書記号
|
タオ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
7129
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201003
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p172
|
内容紹介
|
欧文書体の基礎知識から、欧文組版に関する知識やマナー、根底に流れている考え方、実践例までを丁寧に解説。文字を巧みに使いこなし、美しく、心地よく読める文章を組版/構築するためのヒントが満載。
|
ジャンル名
|
01
|
ストックブックスコード
|
SS3
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20100225
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20100225 2010 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20100226
|
索引フラグ
|
1
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
装丁コード
|
17
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-568-50411-8
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|