本文へ移動

もっとくわしいないよう

タイトル 座右の名文
タイトルヨミ ザユウ/ノ/メイブン
タイトル標目(ローマ字形) Zayu/no/meibun
サブタイトル ぼくの好きな十人の文章家
シリーズ名標目(カタカナ形) ブンシュン/シンショ
シリーズ名標目(シリーズコード) 200594
シリーズ名標目(ローマ字形) Bunshun/shinsho
シリーズ名標目(典拠コード) 605139100000001
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) 570
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000570
シリーズ名 文春新書
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) ボク/ノ/スキ/ナ/10ニン/ノ/ブンショウカ
サブタイトルヨミ ボク/ノ/スキ/ナ/ジュウニン/ノ/ブンショウカ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Boku/no/suki/na/junin/no/bunshoka
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 570
著者 高島/俊男∥著
著者ヨミ タカシマ,トシオ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 高島/俊男
著者標目(ローマ字形) Takashima,Toshio
記述形典拠コード 110000572090000
著者標目(統一形典拠コード) 110000572090000
著者標目(著者紹介) 1937年生まれ。兵庫県出身。東京大学大学院修了。中国語・中国文学専攻。大学教員をへてフリー。「水滸伝と日本人」で大衆文学研究賞、「漱石の夏やすみ」で読売文学賞を受賞。
件名標目(漢字形) 読書
件名標目(カタカナ形) ドクショ
件名標目(ローマ字形) Dokusho
件名標目(典拠コード) 511258100000000
件名標目(漢字形) 日本文学-作家
件名標目(カタカナ形) ニホン/ブンガク-サッカ
件名標目(ローマ字形) Nihon/bungaku-sakka
件名標目(典拠コード) 510401810030000
出版者 文藝春秋
出版者ヨミ ブンゲイ/シュンジュウ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Bungei/Shunju
出版典拠コード 310000194700007
本体価格 ¥730
ISBN(13)に対応する出版年月 2007.5
ISBN 4-16-660570-5
ISBNに対応する出版年月 2007.5
TRCMARCNo. 07026047
Gコード 31891694
『週刊新刊全点案内』号数 1522
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2007.5
ページ数等 223p
大きさ 18cm
NDC8版 019
NDC分類 019.9
図書記号 タザ
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 7384
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200705
図書記号(単一標目指示) 751A01
MARC種別
『週刊新刊全点案内』掲載号数 1526
掲載日 2007/06/17
掲載紙 産経新聞
内容紹介 著者がいつもそばに置き、くりかえし読んでいる、新井白石から斉藤茂吉までの10人の作品。それぞれのどの作品がどう好きか、どうすぐれているかを、その人となりをまじえて解説。
ジャンル名 19
テキストの言語 jpn
データレベル
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20070518
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
一般的処理データ 20070518 2007         JPN          
刊行形態区分
更新レベル 0002
最終更新日付 20070622
新継続コード 200594
出版国コード JP
装丁コード 10
特殊な刊行形態区分
利用対象
ISBN(13) 978-4-16-660570-5
国コード 001
和洋区分 0
言語コード jpn
このページの先頭へ