タイトル
|
唐詩物語
|
タイトルヨミ
|
トウシ/モノガタリ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Toshi/monogatari
|
サブタイトル
|
名詩誕生の虚と実と
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
アジア/ブックス
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Ajia/bukkusu
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
605006400000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
39
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000039
|
シリーズ名
|
あじあブックス
|
サブタイトルヨミ
|
メイシ/タンジョウ/ノ/キョ/ト/ジツ/ト
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Meishi/tanjo/no/kyo/to/jitsu/to
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
039
|
著者
|
植木/久行∥著
|
著者ヨミ
|
ウエキ,ヒサユキ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
植木/久行
|
著者標目(ローマ字形)
|
Ueki,Hisayuki
|
記述形典拠コード
|
110000136750000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000136750000
|
著者標目(著者紹介)
|
1949年新潟県生まれ。早稲田大学大学院博士課程修了。中国古典文学専攻。弘前大学人文学部教授。著書に「校注唐詩解釈辞典」「唐詩歳時記」など。
|
件名標目(漢字形)
|
漢詩
|
件名標目(カタカナ形)
|
カンシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kanshi
|
件名標目(典拠コード)
|
510601200000000
|
件名標目(漢字形)
|
詩人
|
件名標目(カタカナ形)
|
シジン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Shijin
|
件名標目(典拠コード)
|
510870900000000
|
出版者
|
大修館書店
|
出版者ヨミ
|
タイシュウカン/ショテン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Taishukan/Shoten
|
出版典拠コード
|
310000181690000
|
本体価格
|
¥1800
|
ISBN
|
4-469-23180-0
|
ISBNに対応する出版年月
|
2002.4
|
TRCMARCNo.
|
02013497
|
Gコード
|
30956890
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1267
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2002.4
|
ページ数等
|
295p
|
大きさ
|
19cm
|
NDC8版
|
921.43
|
NDC分類
|
921.43
|
図書記号
|
ウト
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4305
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200204
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
内容紹介
|
李白、杜甫に代表される唐代の詩人20人を取り上げ、著名な作品を鑑賞しながら、名詩誕生をめぐる興味深い話、詩人の個性的な作風とその人生を照らし出すエピソードを随所にまじえながら紹介。
|
ジャンル名
|
92
|
ストックブックスコード
|
SB
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20020322 2002 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20020322
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|