本文へ移動
トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 鋳物の文化史
タイトルヨミ イモノ/ノ/ブンカシ
タイトル標目(ローマ字形) Imono/no/bunkashi
サブタイトル 銅鐸から自動車エンジンまで
シリーズ名標目(カタカナ形) シンパン/ズセツ/ニホン/ノ/ブンカ/オ/サグル
シリーズ名標目(ローマ字形) Shinpan/zusetsu/nihon/no/bunka/o/saguru
シリーズ名標目(典拠コード) 606642500000000
シリーズ名 新版図説日本の文化をさぐる
サブタイトルヨミ ドウタク/カラ/ジドウシャ/エンジン/マデ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Dotaku/kara/jidosha/enjin/made
著者 石野/亨∥文
著者ヨミ イシノ,トオル
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 石野/亨
著者標目(ローマ字形) Ishino,Toru
記述形典拠コード 110000079490000
著者標目(統一形典拠コード) 110000079490000
著者標目(著者紹介) 1924年東京生まれ。早稲田大学理工学部卒業。近畿大学教授、日本鋳造工学会会長等を歴任。現在、近畿大学名誉教授。日本鋳造工学会小林賞等を受賞。著書に「鐘をつくる」など。
著者 稲川/弘明∥図/絵
著者ヨミ イナガワ,ヒロアキ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 稲川/弘明
著者標目(ローマ字形) Inagawa,Hiroaki
記述形典拠コード 110000107190000
著者標目(統一形典拠コード) 110000107190000
件名標目(漢字形) 鋳物-歴史
件名標目(カタカナ形) イモノ-レキシ
件名標目(ローマ字形) Imono-rekishi
件名標目(典拠コード) 511517810070000
学習件名標目(カタカナ形) デントウ/コウゲイ
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(ローマ字形) Dento/kogei
学習件名標目(漢字形) 伝統工芸
学習件名標目(カタカナ形) ブンカシ
学習件名標目(ローマ字形) Bunkashi
学習件名標目(漢字形) 文化史
学習件名標目(カタカナ形) イモノ
学習件名標目(ローマ字形) Imono
学習件名標目(漢字形) 鋳物
学習件名標目(カタカナ形) ゲンシ/ジダイ
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(ローマ字形) Genshi/jidai
学習件名標目(漢字形) 原始時代
学習件名標目(カタカナ形) ドウタク
学習件名標目(ページ数) 12
学習件名標目(ローマ字形) Dotaku
学習件名標目(漢字形) 銅たく
学習件名標目(カタカナ形) ドウホコ
学習件名標目(ローマ字形) Dohoko
学習件名標目(漢字形) 銅ほこ
学習件名標目(カタカナ形) カガミ
学習件名標目(ページ数) 18
学習件名標目(ローマ字形) Kagami
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) ブツゾウ
学習件名標目(ページ数) 19
学習件名標目(ローマ字形) Butsuzo
学習件名標目(漢字形) 仏像
学習件名標目(カタカナ形) コウギョウ
学習件名標目(ページ数) 24
学習件名標目(ローマ字形) Kogyo
学習件名標目(漢字形) 鉱業
学習件名標目(カタカナ形) オカネ
学習件名標目(ページ数) 28
学習件名標目(ローマ字形) Okane
学習件名標目(漢字形) お金
学習件名標目(カタカナ形) チャドウ
学習件名標目(ページ数) 42
学習件名標目(ローマ字形) Chado
学習件名標目(漢字形) 茶道
学習件名標目(カタカナ形) サンギョウ/カクメイ
学習件名標目(ページ数) 46
学習件名標目(ローマ字形) Sangyo/kakumei
学習件名標目(漢字形) 産業革命
学習件名標目(カタカナ形) ヘイキ
学習件名標目(ページ数) 48
学習件名標目(ローマ字形) Heiki
学習件名標目(漢字形) 兵器
学習件名標目(カタカナ形) ゾウケイ/ビジュツ
学習件名標目(ページ数) 56
学習件名標目(ローマ字形) Zokei/bijutsu
学習件名標目(漢字形) 造形美術
出版者 小峰書店
出版者ヨミ コミネ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Komine/Shoten
出版典拠コード 310000170790000
本体価格 ¥2700
ISBN 4-338-07505-8
ISBNに対応する出版年月 2004.2
TRCMARCNo. 04006604
Gコード 31332503
『週刊新刊全点案内』号数 1360
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2004.2
版表示 新版
ページ数等 71p
大きさ 29cm
別置記号 K
NDC8版 566.1
NDC分類 566.1
図書記号 イイ
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 2349
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200402
図書記号(単一標目指示) 751A01
MARC種別
内容紹介 とけた金属を鋳型に流し込んで作る「鋳物」。人類はこの技術を知るようになって初めて文明社会の基盤を確立することができた。紀元前3500年にメソポタミア地方で始まった鋳物の5500年史を解き明かす。86年刊の新版。
ジャンル名 60
ストックブックスコード SB
データレベル
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20050101
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
一般的処理データ 20040206 2004         JPN          
刊行形態区分
更新レベル 0003
最終更新日付 20130531
出版国コード JP
利用対象 B5F
国コード 001
和洋区分 0
言語コード jpn
このページの先頭へ