タイトル
|
図書館の自由とは何か
|
タイトルヨミ
|
トショカン/ノ/ジユウ/トワ/ナニカ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Toshokan/no/jiyu/towa/nanika
|
サブタイトル
|
アメリカの事例と実践
|
サブタイトルヨミ
|
アメリカ/ノ/ジレイ/ト/ジッセン
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Amerika/no/jirei/to/jissen
|
著者
|
川崎/良孝∥著
|
著者ヨミ
|
カワサキ,ヨシタカ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
川崎/良孝
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kawasaki,Yoshitaka
|
記述形典拠コード
|
110000302910000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000302910000
|
著者標目(著者紹介)
|
1949年生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士課程満期退学。椙山女学園大学短期大学部を経て、現在、京都大学教育学部助教授。著書に「アメリカ公立図書館成立思想史」など。
|
件名標目(漢字形)
|
図書館-アメリカ合衆国
|
件名標目(カタカナ形)
|
トショカン-アメリカ/ガッシュウコク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Toshokan-amerika/gasshukoku
|
件名標目(典拠コード)
|
511019020020000
|
件名標目(漢字形)
|
図書館の自由
|
件名標目(カタカナ形)
|
トショカン/ノ/ジユウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Toshokan/no/jiyu
|
件名標目(典拠コード)
|
511019100000000
|
出版者
|
教育史料出版会
|
出版者ヨミ
|
キョウイク/シリョウ/シュッパンカイ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kyoiku/Shiryo/Shuppankai
|
出版典拠コード
|
310000167140000
|
本体価格
|
¥2300
|
ISBN
|
4-87652-293-6
|
ISBNに対応する出版年月
|
1996.5
|
TRCMARCNo.
|
96021882
|
Gコード
|
764545
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
980
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
1996.5
|
ページ数等
|
235p
|
大きさ
|
21cm
|
NDC8版
|
010.253
|
NDC分類
|
010.253
|
図書記号
|
カト
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
1536
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
199605
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
内容紹介
|
図書館の自由とは何か? アメリカにおいて「図書館の権利宣言」などに影響を与えたり、図書館における知的自由にとって重要だった10件を解説。戦後におけるアメリカの図書館と知的自由の歩みをたどる。
|
ジャンル名
|
19
|
データレベル
|
F
|
ベルグループコード
|
07
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
19960607 1996 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20010810
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
Q
|