タイトル
|
だから、子どもの本は面白い
|
タイトルヨミ
|
ダカラ/コドモ/ノ/ホン/ワ/オモシロイ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Dakara/kodomo/no/hon/wa/omoshiroi
|
著者
|
広瀬/恒子∥著
|
著者ヨミ
|
ヒロセ,ツネコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
広瀬/恒子
|
著者標目(ローマ字形)
|
Hirose,Tsuneko
|
記述形典拠コード
|
110001757000000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001757000000
|
著者標目(著者紹介)
|
1932年東京生まれ。親子読書地域文庫全国連絡会代表。著書に「子どもの読書いまこれから」など。
|
件名標目(漢字形)
|
児童図書
|
件名標目(カタカナ形)
|
ジドウ/トショ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Jido/tosho
|
件名標目(典拠コード)
|
510878500000000
|
件名標目(漢字形)
|
読書
|
件名標目(カタカナ形)
|
ドクショ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Dokusho
|
件名標目(典拠コード)
|
511258100000000
|
出版者
|
新日本出版社
|
出版者ヨミ
|
シンニホン/シュッパンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Shinnihon/Shuppansha
|
出版典拠コード
|
310000175070000
|
本体価格
|
¥1600
|
ISBN
|
4-406-03308-4
|
ISBNに対応する出版年月
|
2006.8
|
TRCMARCNo.
|
06042525
|
Gコード
|
31761437
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1485
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2006.8
|
ページ数等
|
173p
|
大きさ
|
19cm
|
NDC8版
|
019.5
|
NDC分類
|
019.5
|
図書記号
|
ヒダ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
3171
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200608
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
内容紹介
|
インターネット時代の本の読み方はどうなるのか? 新たなメディアの普及による変化の中で、いやでも「本」という存在の今後が気にかかる。読書が持つ固有の価値と子どもの本の魅力、手渡し手である大人の役割を考える。
|
ジャンル名
|
19
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
ベルグループコード
|
07
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20060823
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20060823 2006 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20060825
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|