タイトル
|
テクノクラート小堀遠州
|
タイトルヨミ
|
テクノクラート/コボリ/エンシュウ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Tekunokurato/kobori/enshu
|
サブタイトル
|
近江が生んだ才能
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
オウミ/ブンコ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Omi/bunko
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
603451800000001
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
22
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000022
|
シリーズ名
|
淡海文庫
|
サブタイトルヨミ
|
オウミ/ガ/ウンダ/サイノウ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Omi/ga/unda/saino
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
22
|
著者
|
太田/浩司∥著
|
著者ヨミ
|
オオタ,ヒロシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
太田/浩司
|
著者標目(ローマ字形)
|
Ota,Hiroshi
|
記述形典拠コード
|
110003725850000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110003725850000
|
著者標目(著者紹介)
|
1961年東京都生まれ。明治大学大学院文学研究科(史学専攻)博士課程前期(修士)課程修了。現在、市立長浜城歴史博物館学芸担当主幹。
|
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
小堀/遠州
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
コボリ,エンシュウ
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Kobori,Enshu
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
110000411890000
|
出版者
|
サンライズ出版
|
出版者ヨミ
|
サンライズ/シュッパン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Sanraizu/Shuppan
|
出版典拠コード
|
310000054440004
|
本体価格
|
¥1200
|
ISBN
|
4-88325-131-4
|
ISBNに対応する出版年月
|
2002.2
|
TRCMARCNo.
|
02011000
|
Gコード
|
30947108
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1265
|
出版地,頒布地等
|
彦根
|
出版年月,頒布年月等
|
2002.2
|
ページ数等
|
170p
|
大きさ
|
19cm
|
NDC8版
|
289.1
|
NDC分類
|
289.1
|
図書記号
|
オテコ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
サ389
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200202
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
書誌・年譜・年表
|
小堀遠州略年譜:p164~167 文献:p168~169
|
内容紹介
|
お茶・生け花・和歌・庭造りなどに通じた江戸時代の文化人小堀遠州は、幕府の有能な技術官僚でもあった。生地・長浜など各地に残る古文書を読み解き、小堀一族の横顔、同時代の人物との関係などを通して、その実像に迫る。
|
ジャンル名
|
20
|
ストックブックスコード
|
SB
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20020308 2002 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20020308
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
特殊な刊行形態区分
|
Z
|
利用対象
|
L
|
流通コード
|
B
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|