タイトル
|
祖国と民族を語る
|
タイトルヨミ
|
ソコク/ト/ミンゾク/オ/カタル
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Sokoku/to/minzoku/o/kataru
|
サブタイトル
|
田宮高麿ロングインタビュー
|
サブタイトルヨミ
|
タミヤ/タカマロ/ロング/インタビュー
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Tamiya/takamaro/rongu/intabyu
|
著者
|
田宮/高麿∥著
|
著者ヨミ
|
タミヤ,タカマロ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
田宮/高麿
|
著者標目(ローマ字形)
|
Tamiya,Takamaro
|
記述形典拠コード
|
110000636930000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000636930000
|
著者標目(著者紹介)
|
1943年岩手県生まれ。大阪市立大学卒業。70年よど号ハイジャックで北朝鮮に渡る。95年没。
|
著者
|
高沢/皓司∥聞き手
|
著者ヨミ
|
タカザワ,コウジ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
高沢/皓司
|
著者標目(ローマ字形)
|
Takazawa,Koji
|
記述形典拠コード
|
110000571300000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000571300000
|
著者標目(著者紹介)
|
編集者を経て現在、フリージャーナリスト。著書に「女たちのピョンヤン」など。
|
件名標目(漢字形)
|
共産主義
|
件名標目(カタカナ形)
|
キョウサン/シュギ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kyosan/shugi
|
件名標目(典拠コード)
|
510656600000000
|
出版者
|
批評社
|
出版者ヨミ
|
ヒヒョウシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Hihyosha
|
出版典拠コード
|
310000193750000
|
本体価格
|
¥2330
|
ISBN
|
4-8265-0198-6
|
ISBNに対応する出版年月
|
1996.2
|
TRCMARCNo.
|
96003237
|
Gコード
|
694743
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
963
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
1996.2
|
ページ数等
|
269p
|
大きさ
|
19cm
|
NDC8版
|
309.3
|
NDC分類
|
309.3
|
図書記号
|
タソ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
7189
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
199602
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
書誌・年譜・年表
|
田宮高麿氏の経歴と著作 「日本の自主と団結のために!」の会編:p267~269
|
内容紹介
|
1970年よど号ハイジャックでピョンヤンに渡った田宮高麿が、社会主義国北朝鮮で生きた原体験をふまえ、社会主義の危機の諸相を明らかにしつつ、その再生と展望を提示する。
|
ジャンル名
|
30
|
ストックブックスコード
|
SB
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
19960202 1996 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
19991229
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|