タイトル
|
日本美術101鑑賞ガイドブック
|
タイトルヨミ
|
ニホン/ビジュツ/ヒャクイチ/カンショウ/ガイドブック
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Nihon/bijutsu/hyakuichi/kansho/gaidobukku
|
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
ニホン/ビジュツ/101/カンショウ/ガイドブック
|
著者
|
神林/恒道∥編著
|
著者ヨミ
|
カンバヤシ,ツネミチ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
神林/恒道
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kanbayashi,Tsunemichi
|
記述形典拠コード
|
110000314980000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000314980000
|
著者標目(著者紹介)
|
1938年新潟市生まれ。京都大学大学院文学研究科修了。立命館大学大学院教授、大阪大学名誉教授。
|
著者
|
新関/伸也∥編著
|
著者ヨミ
|
ニイゼキ,シンヤ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
新関/伸也
|
著者標目(ローマ字形)
|
Niizeki,Shin'ya
|
記述形典拠コード
|
110003801650000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110003801650000
|
著者標目(著者紹介)
|
1959年山形県生まれ。山形大学大学院教育学研究科修了。滋賀大学教育学部教授。
|
件名標目(漢字形)
|
日本美術
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン/ビジュツ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon/bijutsu
|
件名標目(典拠コード)
|
510401300000000
|
出版者
|
三元社
|
出版者ヨミ
|
サンゲンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Sangensha
|
出版典拠コード
|
310000173950000
|
本体価格
|
¥2800
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2008.7
|
ISBN
|
4-88303-228-0
|
ISBNに対応する出版年月
|
2008.7
|
TRCMARCNo.
|
08039658
|
Gコード
|
32108507
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1581
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2008.7
|
ページ数等
|
234p
|
大きさ
|
21cm
|
NDC8版
|
702.1
|
NDC分類
|
702.1
|
図書記号
|
ニ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
2960
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200807
|
図書記号(単一標目指示)
|
551A01
|
MARC種別
|
A
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1594
|
掲載日
|
2008/11/02
|
掲載紙
|
日本経済新聞
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p222~231
|
内容紹介
|
日本の美術の名作101点を厳選して収録。「なにが描かれているのか」「その見どころ」「その位置づけ」というふうに、段階を追って味わいを深めていく鑑賞ガイドブック。
|
ジャンル名
|
70
|
ストックブックスコード
|
SS2
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20080729
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20080729 2008 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20081107
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-88303-228-0
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|