タイトル
|
中・高校生のための現代美術入門
|
タイトルヨミ
|
チュウ/コウコウセイ/ノ/タメ/ノ/ゲンダイ/ビジュツ/ニュウモン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Chu/kokosei/no/tame/no/gendai/bijutsu/nyumon
|
サブタイトル
|
●▲■の美しさって何?
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ヘイボンシャ/ライブラリー
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Heibonsha/raiburari
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
603053400000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
487
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000487
|
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
off/シリーズ
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
オフ/シリーズ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Ofu/shirizu
|
シリーズ名
|
平凡社ライブラリー
|
シリーズ名
|
offシリーズ
|
サブタイトルヨミ
|
マル/サンカク/シカク/ノ/ウツクシサ/ッテ/ナニ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Maru/sankaku/shikaku/no/utsukushisa/tte/nani
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
487
|
著者
|
本江/邦夫∥著
|
著者ヨミ
|
モトエ,クニオ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
本江/邦夫
|
著者標目(ローマ字形)
|
Motoe,Kunio
|
記述形典拠コード
|
110000990960000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000990960000
|
著者標目(著者紹介)
|
1948年愛媛県生まれ。東京大学人文系大学院修士課程(西洋美術史専攻)修了。東京国立近代美術館勤務。同館の企画として「マチス展」「メタファーとシンボル展」「ルドン展」などに関わる。
|
件名標目(漢字形)
|
抽象芸術
|
件名標目(カタカナ形)
|
チュウショウ/ゲイジュツ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Chusho/geijutsu
|
件名標目(典拠コード)
|
511165900000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ビジュツシ-ゲンダイ
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Bijutsushi-gendai
|
学習件名標目(漢字形)
|
美術史-現代
|
出版者
|
平凡社
|
出版者ヨミ
|
ヘイボンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Heibonsha
|
出版典拠コード
|
310000196030000
|
累積注記
|
「○△□の美しさって何?」(ポプラ社 1991年刊)の改題増補
|
本体価格
|
¥1000
|
ISBN
|
4-582-76487-8
|
ISBNに対応する出版年月
|
2003.12
|
TRCMARCNo.
|
03062591
|
Gコード
|
31311830
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1353
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2003.12
|
ページ数等
|
208p
|
大きさ
|
16cm
|
NDC8版
|
723.06
|
NDC分類
|
723.07
|
図書記号
|
モチ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
7600
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200312
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
内容紹介
|
20世紀に誕生した抽象画。カンディンスキー、モンドリアン、現代アメリカの画家らの作品を取上げ、こうした美術作品を生んだ20世紀という時代を平易な語りで考察。91年ポプラ社刊「○△□の美しさって何?」の改題増補。
|
ジャンル名
|
70
|
ストックブックスコード
|
SB
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20031212 2003 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20080101
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|