タイトル
|
尖閣諸島・琉球・中国
|
タイトルヨミ
|
センカク/ショトウ/リュウキュウ/チュウゴク
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Senkaku/shoto/ryukyu/chugoku
|
サブタイトル
|
分析・資料・文献
|
サブタイトル
|
日中国際関係史
|
サブタイトルヨミ
|
ブンセキ/シリョウ/ブンケン
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Bunseki/shiryo/bunken
|
サブタイトルヨミ
|
ニッチュウ/コクサイ/カンケイシ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Nitchu/kokusai/kankeishi
|
著者
|
浦野/起央∥著
|
著者ヨミ
|
ウラノ,タツオ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
浦野/起央
|
著者標目(ローマ字形)
|
Urano,Tatsuo
|
記述形典拠コード
|
110000159080000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000159080000
|
著者標目(著者紹介)
|
1933年愛知県生まれ。日本大学法学部卒業。政治学博士。現在、同大学名誉教授、北京大学客座教授、日本国際政治学会名誉理事。著書に「朝鮮統一の構図と北東アジア」など。
|
件名標目(漢字形)
|
日本-対外関係-中国-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン-タイガイ/カンケイ-チュウゴク-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon-taigai/kankei-chugoku-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
520103812660000
|
件名標目(漢字形)
|
尖閣諸島
|
件名標目(カタカナ形)
|
センカク/ショトウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Senkaku/shoto
|
件名標目(典拠コード)
|
520556700000000
|
出版者
|
三和書籍
|
出版者ヨミ
|
サンワ/ショセキ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Sanwa/Shoseki
|
出版典拠コード
|
310000646870002
|
本体価格
|
¥10000
|
ISBN
|
4-916037-79-0
|
ISBNに対応する出版年月
|
2005.5
|
TRCMARCNo.
|
05024654
|
Gコード
|
31535860
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1423
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2005.5
|
版表示
|
増補版
|
ページ数等
|
9,290,34p
|
大きさ
|
22cm
|
NDC8版
|
319.1022
|
NDC分類
|
319.1022
|
図書記号
|
ウセ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
2980
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200505
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
書誌・年譜・年表
|
尖閣諸島(琉球を含む)資料・文献:巻末p1~20 尖閣諸島年表:巻末p21~34
|
内容紹介
|
海洋国家日本にとって、尖閣諸島の問題は日本生存の鍵となる論点にある。尖閣諸島をめぐる国際関係史から、各当事者の主張をめぐる比較検討を行い、客観的立場で記述。02年刊の増補版。
|
ジャンル名
|
30
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050517
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20050517 2005 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20050520
|
周辺ファイルの種類
|
D
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
Q
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|