タイトル | サンゴの海 |
---|---|
タイトルヨミ | サンゴ/ノ/ウミ |
タイトル標目(ローマ字形) | Sango/no/umi |
シリーズ名標目(カタカナ形) | モリ/ノ/シンブン |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Mori/no/shinbun |
シリーズ名標目(典拠コード) | 604305100000000 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) | 16 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000016 |
シリーズ名 | 森の新聞 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 16 |
著者 | ジャック・モイヤー∥著 |
著者ヨミ | モイヤー,ジャック T. |
著者標目(原綴形(西洋人統一形)) | Moyer,Jack T. |
著者標目(カタカナ形(西洋人の記述に対応する)) | ジャック/モイヤー |
著者標目(ローマ字形) | Moiya,Jakku T. |
記述形典拠コード | 120001606730003 |
著者標目(統一形典拠コード) | 120001606730000 |
著者標目(著者紹介) | 1929年カンザス州生まれ。サンゴ礁の魚の繁殖生態に関する世界的研究者。鳥羽水族館、フィリピン・バイス市の顧問などを務める。著書に「御蔵島のイルカ」ほか。 |
件名標目(漢字形) | さんご(珊瑚) |
件名標目(カタカナ形) | サンゴ |
件名標目(ローマ字形) | Sango |
件名標目(典拠コード) | 510033500000000 |
件名標目(漢字形) | さんご礁 |
件名標目(カタカナ形) | サンゴショウ |
件名標目(ローマ字形) | Sangosho |
件名標目(典拠コード) | 510033600000000 |
学習件名標目(カタカナ形) | サンゴ |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(ローマ字形) | Sango |
学習件名標目(漢字形) | さんご |
出版者 | フレーベル館 |
出版者ヨミ | フレーベルカン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Fureberukan |
出版典拠コード | 310000194460000 |
本体価格 | ¥1500 |
ISBN | 4-577-01854-3 |
ISBNに対応する出版年月 | 1998.7 |
TRCMARCNo. | 98031974 |
Gコード | 30432281 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1087 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 1998.7 |
ページ数等 | 55p |
大きさ | 27cm |
別置記号 | K |
NDC8版 | 483.3 |
NDC分類 | 483.35 |
図書記号 | モサ |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7346 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 199807 |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
MARC種別 | A |
内容紹介 | 南の海から黒潮によってはこばれ、日本の海にもすみついているサンゴ。身近な海に生息するサンゴを観察しながら、サンゴという生き物について知り、サンゴ礁が失われつつあることの意味を考える。 |
ジャンル名 | 47 |
ストックブックスコード | SB |
データレベル | F |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
一般的処理データ | 19980724 1998 JPN |
刊行形態区分 | A |
更新レベル | 0003 |
最終更新日付 | 20110701 |
出版国コード | JP |
利用対象 | B3B5 |