タイトル
|
東アジア交流史事典
|
タイトルヨミ
|
ヒガシアジア/コウリュウシ/ジテン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Higashiajia/koryushi/jiten
|
著者
|
樋口/州男∥〔ほか〕編
|
著者ヨミ
|
ヒグチ,クニオ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
樋口/州男
|
著者標目(ローマ字形)
|
Higuchi,Kunio
|
記述形典拠コード
|
110001552530000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001552530000
|
著者標目(著者紹介)
|
1945年山口県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程単位取得。現在、東京都立墨田川高等学校教諭、専修大学非常勤講師。編書に「西行のすべて」など。
|
件名標目(漢字形)
|
日本-対外関係-アジア(東部)-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン-タイガイ/カンケイ-アジア(トウブ)-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon-taigai/kankei-ajia(tobu)-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
520103811520000
|
出版者
|
新人物往来社
|
出版者ヨミ
|
シン/ジンブツ/オウライシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Shin/Jinbutsu/Oraisha
|
出版典拠コード
|
310000175700000
|
本体価格
|
¥5800
|
ISBN
|
4-404-02825-3
|
ISBNに対応する出版年月
|
2000.4
|
TRCMARCNo.
|
00012581
|
Gコード
|
30667098
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1170
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2000.4
|
ページ数等
|
279p
|
大きさ
|
22cm
|
NDC8版
|
210.18
|
NDC分類
|
210.182
|
図書記号
|
ヒ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
3306
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200004
|
図書記号(単一標目指示)
|
551A01
|
MARC種別
|
A
|
内容紹介
|
鑑真はなぜ来日したのか、中世日本で中国銭が使われたのはどうしてか、蒙古襲来のあと日中間の交流はどうなったのか、竹島領土問題は江戸時代にもあったのか…日本と東アジアの交流史を謎でとくユニークな事典。
|
ジャンル名
|
20
|
ストックブックスコード
|
SB
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20000331 2000 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20000331
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
L
|
和洋区分
|
0
|