タイトル
|
ミイラはなぜ魅力的か
|
タイトルヨミ
|
ミイラ/ワ/ナゼ/ミリョクテキ/カ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Miira/wa/naze/miryokuteki/ka
|
サブタイトル
|
最前線の研究者たちが明かす人間の本質
|
サブタイトルヨミ
|
サイゼンセン/ノ/ケンキュウシャタチ/ガ/アカス/ニンゲン/ノ/ホンシツ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Saizensen/no/kenkyushatachi/ga/akasu/ningen/no/honshitsu
|
翻訳書の原書の原タイトル
|
原タイトル:The mummy congress
|
著者
|
ヘザー・プリングル∥著
|
著者ヨミ
|
プリングル,ヘザー
|
著者標目(原綴形(西洋人統一形))
|
Pringle,Heather
|
著者標目(カタカナ形(西洋人の記述に対応する))
|
ヘザー/プリングル
|
著者標目(ローマ字形)
|
Puringuru,Heza
|
記述形典拠コード
|
120002108300001
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
120002108300000
|
著者標目(著者紹介)
|
1952年カナダ生まれ。アルバータ州立博物館の調査アシスタント等を経て、現在はサイエンス・ライターとして歴史、考古学、人類学の分野で活躍している。
|
著者
|
鈴木/主税∥訳
|
著者ヨミ
|
スズキ,チカラ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
鈴木/主税
|
著者標目(ローマ字形)
|
Suzuki,Chikara
|
記述形典拠コード
|
110000538210000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000538210000
|
著者
|
東郷/えりか∥訳
|
著者ヨミ
|
トウゴウ,エリカ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
東郷/えりか
|
著者標目(ローマ字形)
|
Togo,Erika
|
記述形典拠コード
|
110003390070000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110003390070000
|
件名標目(漢字形)
|
ミイラ
|
件名標目(カタカナ形)
|
ミイラ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Miira
|
件名標目(典拠コード)
|
510247200000000
|
出版者
|
早川書房
|
出版者ヨミ
|
ハヤカワ/ショボウ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Hayakawa/Shobo
|
出版典拠コード
|
310000192340000
|
本体価格
|
¥2300
|
ISBN
|
4-15-208419-7
|
ISBNに対応する出版年月
|
2002.5
|
TRCMARCNo.
|
02026516
|
Gコード
|
30983025
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1276
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2002.5
|
ページ数等
|
344p
|
大きさ
|
20cm
|
NDC8版
|
202.5
|
NDC分類
|
202.5
|
図書記号
|
プミ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
6942
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200205
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1282
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p332~344
|
内容紹介
|
かつては絵の具や万能薬にも用いられたミイラも、もともとは私たちと同様に喜怒哀楽を持った人々だったのだ。古代人の静かな言葉に耳を寄せる学者たちの仕事場から、人間の生と死の真実をのぞく。
|
ジャンル名
|
20
|
ストックブックスコード
|
SB
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20020531 2002 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20050204
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
L
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|