本文へ移動
トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル ライプニッツの国語論
タイトルヨミ ライプニッツ/ノ/コクゴロン
タイトル標目(ローマ字形) Raipunittsu/no/kokugoron
サブタイトル ドイツ語改良への提言
シリーズ名標目(カタカナ形) ソウショ/ウニベルシタス
シリーズ名標目(ローマ字形) Sosho/uniberushitasu
シリーズ名標目(典拠コード) 602315600000001
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) 843
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000843
シリーズ名 叢書・ウニベルシタス
サブタイトルヨミ ドイツゴ/カイリョウ/エノ/テイゲン
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Doitsugo/kairyo/eno/teigen
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 843
著者 ゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツ∥著
著者ヨミ ライプニツ,ゴットフリート・ヴィルヘルム
著者標目(原綴形(西洋人統一形)) Leibniz,Gottfried Wilhelm
著者標目(カタカナ形(西洋人の記述に対応する)) ゴットフリート/ヴィルヘルム/ライプニッツ
著者標目(ローマ字形) Raipunitsu,Gottofurito・Biruherumu
記述形典拠コード 120000172880004
著者標目(統一形典拠コード) 120000172880000
著者標目(著者紹介) 1646~1716年。ライプツィヒ生まれ。哲学者、数学者、歴史学者、物理学者、外交官。著書に「形而上学叙説」「人間知性新論」など。
著者 高田/博行∥編訳
著者ヨミ タカダ,ヒロユキ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 高田/博行
著者標目(ローマ字形) Takada,Hiroyuki
記述形典拠コード 110003326440000
著者標目(統一形典拠コード) 110003326440000
著者 渡辺/学∥編訳
著者ヨミ ワタナベ,マナブ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 渡辺/学
著者標目(ローマ字形) Watanabe,Manabu
記述形典拠コード 110003947800000
著者標目(統一形典拠コード) 110003947800000
著者標目(付記事項(生没年)) 1959~
件名標目(漢字形) ドイツ語
件名標目(カタカナ形) ドイツゴ
件名標目(ローマ字形) Doitsugo
件名標目(典拠コード) 510311700000000
出版者 法政大学出版局
出版者ヨミ ホウセイ/ダイガク/シュッパンキョク
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Hosei/Daigaku/Shuppankyoku
出版典拠コード 310000196520000
本体価格 ¥2000
ISBN 4-588-00843-9
ISBNに対応する出版年月 2006.3
TRCMARCNo. 06016363
Gコード 31689553
『週刊新刊全点案内』号数 1466
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2006.3
ページ数等 148p
大きさ 20cm
NDC8版 840
NDC分類 840
図書記号 ララ
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 7710
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200603
図書記号(単一標目指示) 751A01
MARC種別
書誌・年譜・年表 文献:p141~146
内容紹介 学術言語として圧倒的な通用範囲を誇っていたラテン語に抗して、思想家ライプニッツは民衆の言語であるドイツ語を学術文化を担いうる言語にまで成長させる文化言語化計画を描いて見せた。「国語改良のシナリオ」、本邦初訳。
ジャンル名 80
ストックブックスコード SS1
テキストの言語 jpn
データレベル
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20060328
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
一般的処理データ 20060328 2006         JPN          
刊行形態区分
原書の言語 ger
更新レベル 0001
最終更新日付 20060331
出版国コード JP
利用対象
国コード 001
和洋区分 0
言語コード jpn
このページの先頭へ