タイトル
|
日本庭園
|
タイトルヨミ
|
ニホン/テイエン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Nihon/teien
|
サブタイトル
|
空間の美の歴史
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
イワナミ/シンショ/シンアカバン
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
004663
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Iwanami/shinsho/shin'akaban
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
600657300000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
1177
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
001177
|
シリーズ名
|
岩波新書 新赤版
|
サブタイトルヨミ
|
クウカン/ノ/ビ/ノ/レキシ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Kukan/no/bi/no/rekishi
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
1177
|
著者
|
小野/健吉∥著
|
著者ヨミ
|
オノ,ケンキチ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
小野/健吉
|
著者標目(ローマ字形)
|
Ono,Kenkichi
|
記述形典拠コード
|
110004142470000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110004142470000
|
著者標目(著者紹介)
|
1955年和歌山県生まれ。京都大学農学部林学科卒業。文化庁主任文化財調査官。農学博士。共著に「古都発掘」など。
|
件名標目(漢字形)
|
庭園-日本
|
件名標目(カタカナ形)
|
テイエン-ニホン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Teien-nihon
|
件名標目(典拠コード)
|
511191320010000
|
出版者
|
岩波書店
|
出版者ヨミ
|
イワナミ/ショテン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Iwanami/Shoten
|
出版典拠コード
|
310000160850000
|
本体価格
|
¥820
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2009.2
|
ISBN
|
4-00-431177-5
|
ISBNに対応する出版年月
|
2009.2
|
TRCMARCNo.
|
09011009
|
Gコード
|
32201412
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1609
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2009.2
|
ページ数等
|
10,235p
|
大きさ
|
18cm
|
NDC8版
|
629.21
|
NDC分類
|
629.21
|
図書記号
|
オニ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0365
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200902
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1615
|
掲載日
|
2009/04/05
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p229~235
|
内容紹介
|
京都・龍安寺の枯山水、東京・小石川後楽園の回遊式庭園、あるいは茶室の露地の佇まい。祭祀や儀式の場に始まり、鑑賞の対象となり、社交の舞台ともなった庭園の美の変遷を、縄文から近代にわたってたどる。
|
ジャンル名
|
70
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20090224
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20090224 2009 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20090410
|
新継続コード
|
004663
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-00-431177-5
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|