タイトル
|
万葉集の〈われ〉
|
タイトルヨミ
|
マンヨウシュウ/ノ/ワレ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Man'yoshu/no/ware
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
カドカワ/センショ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Kadokawa/sensho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
600792600000001
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
408
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000408
|
シリーズ名
|
角川選書
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
408
|
著者
|
佐佐木/幸綱∥著
|
著者ヨミ
|
ササキ,ユキツナ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
佐佐木/幸綱
|
著者標目(ローマ字形)
|
Sasaki,Yukitsuna
|
記述形典拠コード
|
110000455170000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000455170000
|
著者標目(著者紹介)
|
1938年東京都生まれ。歌人。『心の花』編集長。早稲田大学政治経済学部教授。朝日歌壇選者。「群黎」で第15回現代歌人協会賞、「旅人」で第2回若山牧水賞受賞。
|
件名標目(漢字形)
|
万葉集
|
件名標目(カタカナ形)
|
マンヨウシュウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Man'yoshu
|
件名標目(典拠コード)
|
530101200000000
|
出版者
|
角川学芸出版
|
出版者ヨミ
|
カドカワ/ガクゲイ/シュッパン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kadokawa/Gakugei/Shuppan
|
出版典拠コード
|
310001278390000
|
出版者
|
角川グループパブリッシング(発売)
|
出版者ヨミ
|
カドカワ/グループ/パブリッシング
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kadokawa/Gurupu/Paburisshingu
|
出版典拠コード
|
310000164140008
|
本体価格
|
¥1700
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2007.4
|
ISBN
|
4-04-703408-2
|
ISBNに対応する出版年月
|
2007.4
|
TRCMARCNo.
|
07023303
|
Gコード
|
31885229
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1519
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2007.4
|
ページ数等
|
318p
|
大きさ
|
19cm
|
NDC8版
|
911.12
|
NDC分類
|
911.12
|
図書記号
|
サマ
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200704
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0946
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1524
|
掲載日
|
2007/06/03
|
掲載日
|
2007/06/17
|
掲載紙
|
日本経済新聞
|
掲載紙
|
中日新聞・東京新聞
|
掲載紙
|
毎日新聞
|
内容紹介
|
日本語の豊かな表現は万葉集からはじまった。1300年前、日本人は「われ」と出会い、はじめて自分を表現するようになった。「われ」を切り口に万葉集を見直し、短歌とは、伝統とは何かを解き明かす。『短歌』連載を書籍化。
|
ジャンル名
|
92
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
ベルグループコード
|
10
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20070425
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20070425 2007 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0003
|
最終更新日付
|
20070622
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-04-703408-2
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|