タイトル
|
なほになほなほ
|
タイトルヨミ
|
ナオ/ニ/ナオ/ナオ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Nao/ni/nao/nao
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ワタクシ/ノ/リレキショ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Watakushi/no/rirekisho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
604963100000001
|
シリーズ名
|
私の履歴書
|
著者
|
竹本/住大夫∥著
|
著者ヨミ
|
タケモト,スミダユウ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
竹本/住大夫
|
著者標目(ローマ字形)
|
Takemoto,Sumidayu
|
記述形典拠コード
|
110000608500000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000608500000
|
著者標目(付記事項(専門等))
|
7代目
|
著者標目(著者紹介)
|
大正13年大阪市生まれ。父は人間国宝の六世竹本住大夫。大阪専門学校(現近畿大学)卒業。昭和60年七世竹本住大夫を襲名。人間国宝。勲四等旭日小綬章受章。文化功労者。
|
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
竹本/住大夫
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
タケモト,スミダユウ
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Takemoto,Sumidayu
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
110000608500000
|
個人件名標目(付記事項(専門等))
|
7代目
|
件名標目(漢字形)
|
人形浄瑠璃
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニンギョウ/ジョウルリ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Ningyo/joruri
|
件名標目(典拠コード)
|
511269300000000
|
出版者
|
日本経済新聞出版社
|
出版者ヨミ
|
ニホン/ケイザイ/シンブン/シュッパンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Nihon/Keizai/Shinbun/Shuppansha
|
出版典拠コード
|
310000188500016
|
本体価格
|
¥1905
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2008.12
|
ISBN
|
4-532-16679-3
|
ISBNに対応する出版年月
|
2008.12
|
TRCMARCNo.
|
09001397
|
Gコード
|
32183367
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1601
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2008.12
|
ページ数等
|
270p
|
大きさ
|
20cm
|
NDC8版
|
777.1
|
NDC分類
|
777.1
|
図書記号
|
タナ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
5825
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200812
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1604
|
掲載日
|
2009/01/18
|
掲載日
|
2009/02/15
|
掲載日
|
2009/03/29
|
掲載紙
|
日本経済新聞
|
掲載紙
|
毎日新聞
|
掲載紙
|
読売新聞
|
内容紹介
|
現在の文楽を代表する稀代の名大夫・竹本住大夫が、その半生を美しい大阪弁で綴る。桂米朝、茂山千之丞らとの対談、近松門左衛門作「源氏十二段」床本も収録。『日本経済新聞』連載を書籍化。
|
ジャンル名
|
71
|
ストックブックスコード
|
SS3
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20081225
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20081225 2008 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0005
|
最終更新日付
|
20130913
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-532-16679-3
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|