タイトル
|
黒船前夜
|
タイトルヨミ
|
クロフネ/ゼンヤ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kurofune/zen'ya
|
サブタイトル
|
ロシア・アイヌ・日本の三国志
|
サブタイトルヨミ
|
ロシア/アイヌ/ニホン/ノ/サンゴクシ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Roshia/ainu/nihon/no/sangokushi
|
著者
|
渡辺/京二∥著
|
著者ヨミ
|
ワタナベ,キョウジ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
渡辺/京二
|
著者標目(ローマ字形)
|
Watanabe,Kyoji
|
記述形典拠コード
|
110001100100000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001100100000
|
著者標目(著者紹介)
|
1930年京都生まれ。法政大学社会学部卒業。日本近代史家。河合文化教育研究所特別研究員。「北一輝」で毎日出版文化賞、「逝きし世の面影」で和辻哲郎文化賞を受賞。
|
件名標目(漢字形)
|
日本-対外関係-ロシア-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン-タイガイ/カンケイ-ロシア-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon-taigai/kankei-roshia-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
520103812240000
|
件名標目(漢字形)
|
北海道-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
ホッカイドウ-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Hokkaido-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
520120910410000
|
件名標目(漢字形)
|
アイヌ-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
アイヌ-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Ainu-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
510081610050000
|
出版者
|
洋泉社
|
出版者ヨミ
|
ヨウセンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Yosensha
|
出版典拠コード
|
310000200960000
|
本体価格
|
¥2900
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2010.2
|
ISBN
|
4-86248-506-9
|
ISBNに対応する出版年月
|
2010.2
|
TRCMARCNo.
|
10006425
|
Gコード
|
32374396
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1655
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2010.2
|
ページ数等
|
353p
|
大きさ
|
22cm
|
NDC8版
|
210.55
|
NDC分類
|
210.55
|
図書記号
|
ワク
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
8738
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201002
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1660
|
掲載日
|
2010/03/07
|
掲載日
|
2010/03/14
|
掲載日
|
2010/04/11
|
掲載日
|
2010/12/12
|
掲載日
|
2010/12/26
|
掲載紙
|
中日新聞・東京新聞
|
掲載紙
|
日本経済新聞
|
掲載紙
|
読売新聞
|
掲載紙
|
毎日新聞
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
賞の回次(年次)
|
第37回
|
賞の名称
|
大佛次郎賞
|
内容紹介
|
ロシア人はどのようにして日本の北辺を騒がせるようになったのか。ロシア・アイヌ・日本の三者の関係をとおして、北方におけるセカンド・コンタクトの開始を世界史的視点で捉える。
|
ジャンル名
|
20
|
ストックブックスコード
|
SS2
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20100201
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20100201 2010 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0007
|
最終更新日付
|
20110107
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-86248-506-9
|