タイトル
|
中国の仏教美術
|
タイトルヨミ
|
チュウゴク/ノ/ブッキョウ/ビジュツ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Chugoku/no/bukkyo/bijutsu
|
サブタイトル
|
後漢代から元代まで
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
セカイ/ビジュツ/ソウショ
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
201948
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Sekai/bijutsu/sosho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
603145200000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
6
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000006
|
シリーズ名
|
世界美術双書
|
サブタイトルヨミ
|
ゴカンダイ/カラ/ゲンダイ/マデ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Gokandai/kara/gendai/made
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
006
|
著者
|
久野/美樹∥著
|
著者ヨミ
|
クノ,ミキ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
久野/美樹
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kuno,Miki
|
記述形典拠コード
|
110003169340000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110003169340000
|
シリーズの記述系典拠コード
|
110000732880000
|
著者標目(著者紹介)
|
1959年東京都生まれ。成城大学大学院博士課程後期満期退学。現在は、女子美術短期大学等の非常勤講師。専攻は中国仏教美術史。
|
シリーズの責任表示
|
中森/義宗∥〔ほか〕監修
|
シリーズの著者標目(カタカナ形(統一形))
|
ナカモリ,ヨシムネ
|
シリーズの著者標目(ローマ字形)
|
Nakamori,Yoshimune
|
シリーズの著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
中森/義宗
|
シリーズの著者標目(統一形典拠コード)
|
110000732880000
|
件名標目(漢字形)
|
中国美術-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
チュウゴク/ビジュツ-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Chugoku/bijutsu-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
511159710040000
|
件名標目(漢字形)
|
仏教美術-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
ブッキョウ/ビジュツ-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Bukkyo/bijutsu-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
511357710060000
|
出版者
|
東信堂
|
出版者ヨミ
|
トウシンドウ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Toshindo
|
出版典拠コード
|
310000187220000
|
本体価格
|
¥2300
|
ISBN
|
4-88713-293-X
|
ISBNに対応する出版年月
|
1999.3
|
TRCMARCNo.
|
99017758
|
Gコード
|
30534128
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1124
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
1999.3
|
ページ数等
|
154p
|
大きさ
|
21cm
|
NDC8版
|
702.22
|
NDC分類
|
702.22
|
図書記号
|
クチ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
5444
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
199903
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
書誌・年譜・年表
|
中国の仏教美術関連年表:p112~119 文献:p120~141
|
内容紹介
|
近年、著しく研究の進んだ中国仏教美術史の基本と最新の成果をコンパクトにまとめた、大学のテキストとしても旅行者のためのハンディ本としても使える本。彫刻を主体に、中国美術の流れを総合的に捉える。
|
ジャンル名
|
70
|
ストックブックスコード
|
SB
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
19990423 1999 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20071122
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|