タイトル
|
追込漁
|
タイトルヨミ
|
オイコミリョウ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Oikomiryo
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
モノ/ト/ニンゲン/ノ/ブンカシ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Mono/to/ningen/no/bunkashi
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
602314100000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
142
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000142
|
シリーズ名
|
ものと人間の文化史
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
142
|
著者
|
川島/秀一∥著
|
著者ヨミ
|
カワシマ,シュウイチ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
川島/秀一
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kawashima,Shuichi
|
記述形典拠コード
|
110003173820000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110003173820000
|
著者標目(著者紹介)
|
1952年宮城県生まれ。法政大学社会学部卒業。気仙沼市市史編纂室などを経てリアス・アーク美術館勤務。宮城教育大学非常勤講師。著書に「漁撈伝承」などがある。
|
件名標目(漢字形)
|
漁撈
|
件名標目(カタカナ形)
|
ギョロウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Gyoro
|
件名標目(典拠コード)
|
510654800000000
|
件名標目(漢字形)
|
漁法
|
件名標目(カタカナ形)
|
ギョホウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Gyoho
|
件名標目(典拠コード)
|
510654500000000
|
出版者
|
法政大学出版局
|
出版者ヨミ
|
ホウセイ/ダイガク/シュッパンキョク
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Hosei/Daigaku/Shuppankyoku
|
出版典拠コード
|
310000196520000
|
本体価格
|
¥3300
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2008.1
|
ISBN
|
4-588-21421-9
|
ISBNに対応する出版年月
|
2008.1
|
TRCMARCNo.
|
08000998
|
Gコード
|
32004051
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1552
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2008.1
|
ページ数等
|
26,341p
|
大きさ
|
20cm
|
NDC8版
|
384.36
|
NDC分類
|
384.36
|
図書記号
|
カオ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
7710
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200801
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p328~333
|
内容紹介
|
石や棒で追う、シャチや鳥が追う、網で追い込む-。今なお日本の各地で行なわれている原始的な追込漁の実態を、実地に訪ねて精査。魚の生態と自然条件を知りつくした漁師たちの創意に満ちた知恵と技を見なおす。
|
ジャンル名
|
11
|
ストックブックスコード
|
SS2
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20071226
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20071226 2008 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20130405
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-588-21421-9
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|