タイトル
|
学校図書館はどうつくられ発展してきたか
|
タイトルヨミ
|
ガッコウ/トショカン/ワ/ドウ/ツクラレ/ハッテン/シテ/キタカ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Gakko/toshokan/wa/do/tsukurare/hatten/shite/kitaka
|
サブタイトル
|
岡山を中心に
|
サブタイトルヨミ
|
オカヤマ/オ/チュウシン/ニ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Okayama/o/chushin/ni
|
著者
|
『学校図書館はどうつくられ発展してきたか』編集委員会∥編
|
著者ヨミ
|
ガッコウ/トショカン/ワ/ドウ/ツクラレ/ハッテン/シテ/キタカ/ヘンシュウ/イインカイ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
『学校図書館はどうつくられ発展してきたか』編集委員会
|
著者標目(ローマ字形)
|
Gakko/Toshokan/Wa/Do/Tsukurare/Hatten/Shite/Kitaka/Henshu/Iinkai
|
記述形典拠コード
|
210000866480000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
210000866480000
|
件名標目(漢字形)
|
学校図書館-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
ガッコウ/トショカン-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Gakko/toshokan-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
510589410060000
|
出版者
|
教育史料出版会
|
出版者ヨミ
|
キョウイク/シリョウ/シュッパンカイ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kyoiku/Shiryo/Shuppankai
|
出版典拠コード
|
310000167140000
|
本体価格
|
¥2500
|
ISBN
|
4-87652-404-1
|
ISBNに対応する出版年月
|
2001.7
|
TRCMARCNo.
|
01032692
|
Gコード
|
30854070
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1233
|
出版地,頒布地等
|
〔東京〕
|
出版年月,頒布年月等
|
2001.7
|
ページ数等
|
230p
|
大きさ
|
21cm
|
NDC8版
|
017.02175
|
NDC分類
|
017.02175
|
図書記号
|
ガ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
1536
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200107
|
図書記号(単一標目指示)
|
551A01
|
MARC種別
|
A
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p207~211 年表:p214~226
|
内容紹介
|
1980年代からの「学校図書館に専任、専門、正規の人を」の運動を拓く先陣を担ってきた岡山の学校司書たちが、自らの仕事の歴史に光を当て、これからのあり方を提言する。
|
ジャンル名
|
19
|
ストックブックスコード
|
SB
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20010713 2001 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20010713
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|