本文へ移動
トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 討議倫理
タイトルヨミ トウギ/リンリ
タイトル標目(ローマ字形) Togi/rinri
シリーズ名標目(カタカナ形) ソウショ/ウニベルシタス
シリーズ名標目(ローマ字形) Sosho/uniberushitasu
シリーズ名標目(典拠コード) 602315600000001
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) 832
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000832
シリーズ名 叢書・ウニベルシタス
翻訳書の原書の原タイトル 原タイトル:Erl〓uterungen zur Diskursethik
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 832
著者 ユルゲン・ハーバーマス∥著
著者ヨミ ハバーマス,ユルゲン
著者標目(原綴形(西洋人統一形)) Habermas,J〓rgen
著者標目(カタカナ形(西洋人の記述に対応する)) ユルゲン/ハーバーマス
著者標目(ローマ字形) Habamasu,Yurugen
記述形典拠コード 120000119490004
著者標目(統一形典拠コード) 120000119490000
著者標目(著者紹介) 1929年ドイツ生まれ。フランクフルト学派第二世代の哲学者・社会学者。ハイデルベルク大学教授、フランクフルト大学教授等を歴任。著書に「史的唯物論の再構成」など。
著者 清水/多吉∥訳
著者ヨミ シミズ,タキチ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 清水/多吉
著者標目(ローマ字形) Shimizu,Takichi
記述形典拠コード 110000500860000
著者標目(統一形典拠コード) 110000500860000
著者 朝倉/輝一∥訳
著者ヨミ アサクラ,コウイチ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 朝倉/輝一
著者標目(ローマ字形) Asakura,Koichi
記述形典拠コード 110002915640000
著者標目(統一形典拠コード) 110002915640000
出版者 法政大学出版局
出版者ヨミ ホウセイ/ダイガク/シュッパンキョク
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Hosei/Daigaku/Shuppankyoku
出版典拠コード 310000196520000
本体価格 ¥3300
ISBN 4-588-00832-3
ISBNに対応する出版年月 2005.11
TRCMARCNo. 05055332
Gコード 31614793
『週刊新刊全点案内』号数 1447
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2005.11
ページ数等 5,283,20p
大きさ 20cm
NDC8版 361.234
NDC分類 361.234
図書記号 ハト
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 7710
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200511
図書記号(単一標目指示) 751A01
MARC種別
内容紹介 討議とは、討議倫理とは何か。了解と意思形成、正義と善はいかにして実現されうるのか。カントとヘーゲルを問い直しつつ、道徳・実践理性・正義・公共性・人格の原理を論ずる。論争を通じて発展させた「討議倫理学」の全体像。
ジャンル名 30
ストックブックスコード SS
テキストの言語 jpn
データレベル
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20051104
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
一般的処理データ 20051104 2005         JPN          
刊行形態区分
原書の言語 ger
更新レベル 0001
最終更新日付 20051111
索引フラグ
出版国コード JP
利用対象
国コード 001
和洋区分 0
言語コード jpn
このページの先頭へ