タイトル
|
図説日本合戦武具事典
|
タイトルヨミ
|
ズセツ/ニホン/カッセン/ブグ/ジテン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Zusetsu/nihon/kassen/bugu/jiten
|
タイトル標目(カタカナ形(第2タイトル))
|
ズロク/ニホン/ノ/カッセン/ブグ/ジテン
|
タイトル標目(Gのローマ字形)
|
Zuroku/nihon/no/kassen/bugu/jiten
|
著者
|
笹間/良彦∥著
|
著者ヨミ
|
ササマ,ヨシヒコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
笹間/良彦
|
著者標目(ローマ字形)
|
Sasama,Yoshihiko
|
記述形典拠コード
|
110000456220000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000456220000
|
著者標目(著者紹介)
|
1916年東京生まれ。文学博士、日本甲冑武具歴史研究会会長。著書に「日本甲冑図鑑」「江戸幕府役職集成」など。
|
件名標目(漢字形)
|
日本-歴史-便覧
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン-レキシ-ベンラン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon-rekishi-benran
|
件名標目(典拠コード)
|
520103814750000
|
件名標目(漢字形)
|
武器-便覧
|
件名標目(カタカナ形)
|
ブキ-ベンラン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Buki-benran
|
件名標目(典拠コード)
|
511345410020000
|
件名標目(漢字形)
|
馬具-便覧
|
件名標目(カタカナ形)
|
バグ-ベンラン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Bagu-benran
|
件名標目(典拠コード)
|
511296710010000
|
出版者
|
柏書房
|
出版者ヨミ
|
カシワ/ショボウ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kashiwa/Shobo
|
出版典拠コード
|
310000164030000
|
累積注記
|
「図録日本の合戦武具事典」(平成11年刊)の改題
|
本体価格
|
¥3800
|
ISBN
|
4-7601-2533-7
|
ISBNに対応する出版年月
|
2004.4
|
TRCMARCNo.
|
04022679
|
Gコード
|
31368311
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1372
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2004.4
|
ページ数等
|
390p
|
大きさ
|
22cm
|
別置記号
|
R
|
NDC8版
|
210.036
|
NDC分類
|
210.036
|
図書記号
|
サズ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0930
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200404
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1377
|
掲載紙
|
読売新聞
|
内容紹介
|
弓、刀剱などの「武具」、戦中の武士の姿を描いた「陣営具」、合戦のみならず日本人の生活になくてはならなかった「馬」の三部で構成。道具の機能や歴史的変遷を図解する。1999年刊「図録日本の合戦武具事典」の普及版。
|
ジャンル名
|
20
|
ストックブックスコード
|
SB
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20040507 2004 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20040611
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
L
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|