タイトル | 渋滞学 |
---|---|
タイトルヨミ | ジュウタイガク |
タイトル標目(ローマ字形) | Jutaigaku |
シリーズ名標目(カタカナ形) | シンチョウ/センショ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Shincho/sensho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 601415500000000 |
シリーズ名 | 新潮選書 |
著者 | 西成/活裕∥著 |
著者ヨミ | ニシナリ,カツヒロ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 西成/活裕 |
著者標目(ローマ字形) | Nishinari,Katsuhiro |
記述形典拠コード | 110004805070000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110004805070000 |
著者標目(著者紹介) | 1967年東京都生まれ。東京大学卒業。東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻助教授。専門は非線形動力学、および渋滞学。 |
件名標目(漢字形) | 非線型(数学) |
件名標目(カタカナ形) | ヒセンケイ(スウガク) |
件名標目(ローマ字形) | Hisenkei(sugaku) |
件名標目(典拠コード) | 511322200000000 |
件名標目(漢字形) | オートマトン |
件名標目(カタカナ形) | オートマトン |
件名標目(ローマ字形) | Otomaton |
件名標目(典拠コード) | 510128900000000 |
件名標目(漢字形) | 交通 |
件名標目(カタカナ形) | コウツウ |
件名標目(ローマ字形) | Kotsu |
件名標目(典拠コード) | 510746600000000 |
出版者 | 新潮社 |
出版者ヨミ | シンチョウシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Shinchosha |
出版典拠コード | 310000175020000 |
本体価格 | ¥1200 |
ISBN | 4-10-603570-7 |
ISBNに対応する出版年月 | 2006.9 |
TRCMARCNo. | 06047374 |
Gコード | 31773875 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1489 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2006.9 |
ページ数等 | 251p |
大きさ | 20cm |
NDC8版 | 410 |
NDC分類 | 410 |
図書記号 | ニジ |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3162 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200609 |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
MARC種別 | A |
『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 1494 |
掲載日 | 2006/10/22 |
掲載紙 | 日本経済新聞 |
賞の回次(年次) | 第23回 |
賞の回次(年次) | 第7回 |
賞の名称 | 講談社科学出版賞 |
賞の名称 | 日経BP・BizTech図書賞 |
書誌・年譜・年表 | 文献:p244~245 |
内容紹介 | 事故もないのに自然渋滞ってなぜ起きるんだろう? 人混み、車、アリ、インターネットなど渋滞だらけの世の中。生まれたばかりの研究「渋滞学」による分野横断的な発想から、その原因と問題解決の糸口をさぐる。 |
ジャンル名 | 45 |
テキストの言語 | jpn |
データレベル | F |
ベルグループコード | 04H |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20060920 |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
一般的処理データ | 20060920 2006 JPN |
刊行形態区分 | A |
更新レベル | 0004 |
最終更新日付 | 20071221 |
出版国コード | JP |
装丁コード | 10 |
利用対象 | L |
国コード | 001 |
和洋区分 | 0 |
言語コード | jpn |