本文へ移動
トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル スラスラ書ける読書感想文
タイトルヨミ スラスラ/カケル/ドクショ/カンソウブン
タイトル標目(ローマ字形) Surasura/kakeru/dokusho/kansobun
サブタイトル 読みたい本がすぐ探せる140冊おすすめブックガイド付き!!
巻次 小学校5・6年生
タイトル標目(全集典拠コード(但し,552~559はなし)) 721282600000000
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号(但し,552~559はなし)) 000003
版および書誌的来歴のタイトル標目(カタカナ形) ドクショ/カンソウブン/ガ/スラスラ/カケル/ホン
版および書誌的来歴のタイトル標目(ローマ字形) Dokusho/kansobun/ga/surasura/kakeru/hon
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) ヨミタイ/ホン/ガ/スグ/サガセル/140サツ/オススメ/ブック/ガイドツキ
サブタイトルヨミ ヨミタイ/ホン/ガ/スグ/サガセル/ヒャクヨンジッサツ/オススメ/ブック/ガイドツキ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Yomitai/hon/ga/sugu/sagaseru/hyakuyonjissatsu/osusume/bukku/gaidotsuki
著者 上條/晴夫∥企画・監修
著者ヨミ カミジョウ,ハルオ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 上条/晴夫
著者標目(ローマ字形) Kamijo,Haruo
記述形典拠コード 110001298660001
著者標目(統一形典拠コード) 110001298660000
件名標目(漢字形) 読書感想文
件名標目(カタカナ形) ドクショ/カンソウブン
件名標目(ローマ字形) Dokusho/kansobun
件名標目(典拠コード) 511258400000000
学習件名標目(カタカナ形) ホン/ノ/ショウカイ
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(ローマ字形) Hon/no/shokai
学習件名標目(漢字形) 本の紹介
学習件名標目(カタカナ形) ドクショ/カンソウブン
学習件名標目(ローマ字形) Dokusho/kansobun
学習件名標目(漢字形) 読書感想文
出版者 永岡書店
出版者ヨミ ナガオカ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Nagaoka/Shoten
出版典拠コード 310000187430000
本体価格 ¥800
ISBN(13)に対応する出版年月 2008.6
ISBN 4-522-42539-8
ISBNに対応する出版年月 2008.6
TRCMARCNo. 08031339
Gコード 32082853
『週刊新刊全点案内』号数 1575
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2008.6
ページ数等 159p
大きさ 26cm
別置記号 K
NDC8版 816
NDC分類 816
図書記号  ス
巻冊記号
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 5615
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200806
図書記号(単一標目指示) 551A01
MARC種別
内容紹介 本の選び方から本を読むときのワザ、感想文に「何を」「どんな順番で」書けばよいかまで、感想文の書き方のコツを紹介し、読書感想文例でポイントを詳しく説明する。小学校5・6年生向けのおすすめBOOKガイドも収録。
ジャンル名 80
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
データレベル
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20080613
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
一般的処理データ 20080613 2008         JPN          
刊行形態区分
更新レベル 0004
最終更新日付 20130712
索引フラグ
周辺ファイルの種類
出版国コード JP
装丁コード 10
配本回数 全3巻完結
利用対象 B5
流通コード
ISBN(13) 978-4-522-42539-8
このページの先頭へ