本文へ移動
トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 八月十五日の神話
タイトルヨミ ハチガツ/ジュウゴニチ/ノ/シンワ
タイトル標目(ローマ字形) Hachigatsu/jugonichi/no/shinwa
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) 8ガツ/15ニチ/ノ/シンワ
サブタイトル 終戦記念日のメディア学
シリーズ名標目(カタカナ形) チクマ/シンショ
シリーズ名標目(シリーズコード) 008441
シリーズ名標目(ローマ字形) Chikuma/shinsho
シリーズ名標目(典拠コード) 603574400000000
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) 544
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000544
シリーズ名 ちくま新書
サブタイトルヨミ シュウセン/キネンビ/ノ/メディアガク
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Shusen/kinenbi/no/mediagaku
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 544
著者 佐藤/卓己∥著
著者ヨミ サトウ,タクミ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 佐藤/卓己
著者標目(ローマ字形) Sato,Takumi
記述形典拠コード 110001848250000
著者標目(統一形典拠コード) 110001848250000
著者標目(著者紹介) 1960年広島県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。現在、同大学院教育学研究科助教授。専攻はメディア史、大衆文化論。「言論統制」で吉田茂賞受賞。
件名標目(漢字形) マス・メディア
件名標目(カタカナ形) マス/メディア
件名標目(ローマ字形) Masu/media
件名標目(典拠コード) 510239800000000
件名標目(漢字形) 太平洋戦争(1941~1945)
件名標目(カタカナ形) タイヘイヨウ/センソウ
件名標目(ローマ字形) Taiheiyo/senso
件名標目(典拠コード) 511126300000000
出版者 筑摩書房
出版者ヨミ チクマ/ショボウ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Chikuma/Shobo
出版典拠コード 310000183300000
本体価格 ¥820
ISBN 4-480-06244-0
ISBNに対応する出版年月 2005.7
TRCMARCNo. 05034054
Gコード 31560450
『週刊新刊全点案内』号数 1430
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2005.7
ページ数等 278p
大きさ 18cm
NDC8版 361.45
NDC分類 361.453
図書記号 サハ
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 4604
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200507
図書記号(単一標目指示) 751A01
MARC種別
『週刊新刊全点案内』掲載号数 1433
掲載日 2005/07/24
掲載日 2005/07/31
掲載日 2005/08/07
掲載日 2005/08/14
掲載日 2007/07/22
掲載日 2012/10/27
掲載紙 朝日新聞
掲載紙 産経新聞
掲載紙 日本経済新聞
掲載紙 読売新聞
書誌・年譜・年表 文献:p271~278
内容紹介 1945年8月15日、それは本当に「終戦」だったのか? 「玉音写真」、新聞の終戦報道、お盆のラジオ放送、歴史教科書の終戦記述などのメディアの検証を通じて「終戦」の記憶がいかにして創られていったかを明らかにする。
ジャンル名 35
テキストの言語 jpn
データレベル
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20050705
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
一般的処理データ 20050705 2005         JPN          
刊行形態区分
更新レベル 0007
最終更新日付 20121102
新継続コード 008441
出版国コード JP
装丁コード 10
特殊な刊行形態区分
利用対象
国コード 001
和洋区分 0
言語コード jpn
このページの先頭へ