タイトル | 児童図書館の誕生 |
---|---|
タイトルヨミ | ジドウ/トショカン/ノ/タンジョウ |
タイトル標目(ローマ字形) | Jido/toshokan/no/tanjo |
著者 | 赤星/隆子∥著 |
著者ヨミ | アカボシ,タカコ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 赤星/隆子 |
著者標目(ローマ字形) | Akaboshi,Takako |
記述形典拠コード | 110002984880000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110002984880000 |
著者標目(著者紹介) | 東京都生まれ。学習院大学文学部卒業後、文部省図書館職員養成所卒業。ウエスタンミシガン大学・大学院修了。図書館情報大学名誉教授。著書に「フランス近代図書館の成立」など。 |
件名標目(漢字形) | 児童図書館-歴史 |
件名標目(カタカナ形) | ジドウ/トショカン-レキシ |
件名標目(ローマ字形) | Jido/toshokan-rekishi |
件名標目(典拠コード) | 510878610030000 |
出版者 | 理想社 |
出版者ヨミ | リソウシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Risosha |
出版典拠コード | 310000201370000 |
本体価格 | ¥3000 |
ISBN(13)に対応する出版年月 | 2007.2 |
ISBN | 4-650-00572-1 |
ISBNに対応する出版年月 | 2007.2 |
TRCMARCNo. | 07006809 |
Gコード | 31843803 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1509 |
出版地,頒布地等 | 松戸 |
出版年月,頒布年月等 | 2007.2 |
ページ数等 | 287,7p |
大きさ | 22cm |
NDC8版 | 016.28 |
NDC分類 | 016.28 |
図書記号 | アジ |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 8905 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200702 |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
MARC種別 | A |
内容紹介 | 児童図書館とは何か、どのように誕生して成長してきたのか、という著者自身の疑問への答えを求める道程で書いてきた文章をまとめた一冊。「米国十九世紀の日曜学校図書室」「今沢慈海の児童図書館論」などの論考を収録。 |
ジャンル名 | 19 |
ストックブックスコード | SS2 |
テキストの言語 | jpn |
データレベル | F |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20070213 |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
一般的処理データ | 20070213 2007 JPN |
刊行形態区分 | A |
更新レベル | 0001 |
最終更新日付 | 20070216 |
索引フラグ | 1 |
出版国コード | JP |
利用対象 | L |
ISBN(13) | 978-4-650-00572-1 |
国コード | 001 |
和洋区分 | 0 |
言語コード | jpn |