タイトル
|
物語大英博物館
|
タイトルヨミ
|
モノガタリ/ダイエイ/ハクブツカン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Monogatari/daiei/hakubutsukan
|
サブタイトル
|
二五〇年の軌跡
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
チュウコウ/シンショ
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
005344
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Chuko/shinsho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
601758600000001
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
1801
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
001801
|
シリーズ名
|
中公新書
|
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
250ネン/ノ/キセキ
|
サブタイトルヨミ
|
ニヒャクゴジュウネン/ノ/キセキ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Nihyakugojunen/no/kiseki
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
1801
|
著者
|
出口/保夫∥著
|
著者ヨミ
|
デグチ,ヤスオ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
出口/保夫
|
著者標目(ローマ字形)
|
Deguchi,Yasuo
|
記述形典拠コード
|
110000665790000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000665790000
|
著者標目(著者紹介)
|
1929年三重県生まれ。早稲田大学大学院修了。オクスフォード大学キャンピオン・ホール上級客員教授等を経て、現在早稲田大学名誉教授。著書に「ワーズワス田園への招待」など。
|
件名標目(漢字形)
|
大英博物館
|
件名標目(カタカナ形)
|
ダイエイ/ハクブツカン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Daiei/Hakubutsukan
|
件名標目(典拠コード)
|
210000054980000
|
出版者
|
中央公論新社
|
出版者ヨミ
|
チュウオウ/コウロン/シンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Chuo/Koron/Shinsha
|
出版典拠コード
|
310000183390001
|
本体価格
|
¥780
|
ISBN
|
4-12-101801-X
|
ISBNに対応する出版年月
|
2005.6
|
TRCMARCNo.
|
05032103
|
Gコード
|
31553733
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1429
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2005.6
|
ページ数等
|
262p
|
大きさ
|
18cm
|
NDC8版
|
069.6
|
NDC分類
|
069.633
|
図書記号
|
デモ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4622
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200506
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1436
|
掲載日
|
2005/08/14
|
掲載日
|
2005/08/21
|
掲載紙
|
毎日新聞
|
掲載紙
|
読売新聞
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p259~260 大英博物館年表:p261~262
|
内容紹介
|
1753年、ウェストミンスター議会で開設が承認され、6年の準備を経て開館した大英博物館。寄贈者、職員、足繁く通った作家・詩人・思想家などを通し、いまなお拡大を続けるこの偉大な博物館の歴史を辿る。
|
ジャンル名
|
35
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050624
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20050624 2005 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20050826
|
新継続コード
|
005344
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
利用対象
|
L
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|