タイトル
|
貧しさ
|
タイトルヨミ
|
マズシサ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Mazushisa
|
著者
|
マルティン・ハイデガー∥〔著〕
|
著者ヨミ
|
ハイデッガー,マルティン
|
著者標目(原綴形(西洋人統一形))
|
Heidegger,Martin
|
著者標目(カタカナ形(西洋人の記述に対応する))
|
マルティン/ハイデガー
|
著者標目(ローマ字形)
|
Haidegga,Marutin
|
記述形典拠コード
|
120000127430003
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
120000127430000
|
著者標目(著者紹介)
|
1889~1976年。ドイツ生まれ。世界の思潮に多大な影響を与える。著書に「存在と時間」など。
|
著者
|
フィリップ・ラクー=ラバルト∥〔著〕
|
著者ヨミ
|
ラクー・ラバルト,フィリップ
|
著者標目(原綴形(西洋人統一形))
|
Lacoue‐Labarthe,Philippe
|
著者標目(カタカナ形(西洋人の記述に対応する))
|
フィリップ/ラクー/ラバルト
|
著者標目(ローマ字形)
|
Raku・Rabaruto,Firippu
|
記述形典拠コード
|
120000165890002
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
120000165890000
|
著者標目(著者紹介)
|
1940~2007年。フランス生まれ。著書に「歴史の詩学」など。
|
著者
|
西山/達也∥訳・解題
|
著者ヨミ
|
ニシヤマ,タツヤ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
西山/達也
|
著者標目(ローマ字形)
|
Nishiyama,Tatsuya
|
記述形典拠コード
|
110004031590000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110004031590000
|
著者標目(付記事項(生没年))
|
1976~
|
出版者
|
藤原書店
|
出版者ヨミ
|
フジワラ/ショテン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Fujiwara/Shoten
|
出版典拠コード
|
310000195960000
|
本体価格
|
¥3200
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2007.4
|
ISBN
|
4-89434-569-0
|
ISBNに対応する出版年月
|
2007.4
|
TRCMARCNo.
|
07021740
|
Gコード
|
31881920
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1519
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2007.4
|
ページ数等
|
213p
|
大きさ
|
20cm
|
NDC8版
|
134.9
|
NDC分類
|
134.96
|
図書記号
|
ハマ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
7572
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200704
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1524
|
掲載日
|
2007/06/03
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
内容紹介
|
独の降伏直後、コミュニズムを論じ、再度「精神革命」を要請したハイデガーのヘルダーリン-マルクス論。革命とは何か、コミュニズムとは何か? ハイデガーの真価と限界を誰よりも知るラクー=ラバルトによる厳密な読解。
|
ジャンル名
|
10
|
ストックブックスコード
|
SS1
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20070424
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20070424 2007 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
原書の言語
|
ger
|
原書の言語
|
fre
|
更新レベル
|
0003
|
最終更新日付
|
20070608
|
周辺ファイルの種類
|
B
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-89434-569-0
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|