タイトル | 社会学的まなざし |
---|---|
タイトルヨミ | シャカイガクテキ/マナザシ |
タイトル標目(ローマ字形) | Shakaigakuteki/manazashi |
サブタイトル | 日常性を問い返す |
サブタイトルヨミ | ニチジョウセイ/オ/トイカエス |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Nichijosei/o/toikaesu |
著者 | 木戸/功∥編著 |
著者ヨミ | キド,イサオ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 木戸/功 |
著者標目(ローマ字形) | Kido,Isao |
記述形典拠コード | 110003854330000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110003854330000 |
著者標目(著者紹介) | 1968年生まれ。日本学術振興会特別研究員。 |
著者 | 円岡/偉男∥編著 |
著者ヨミ | ツブラオカ,ヒデオ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 円岡/偉男 |
著者標目(ローマ字形) | Tsuburaoka,Hideo |
記述形典拠コード | 110001846130000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110001846130000 |
著者標目(著者紹介) | 1964年生まれ。早稲田大学人間科学部講師。 |
件名標目(漢字形) | 社会学 |
件名標目(カタカナ形) | シャカイガク |
件名標目(ローマ字形) | Shakaigaku |
件名標目(典拠コード) | 510406600000000 |
出版者 | 新泉社 |
出版者ヨミ | シンセンシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Shinsensha |
出版典拠コード | 310000175680000 |
本体価格 | ¥2200 |
ISBN | 4-7877-0210-6 |
ISBNに対応する出版年月 | 2002.10 |
TRCMARCNo. | 02049162 |
Gコード | 31039670 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1294 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2002.10 |
ページ数等 | 222p |
大きさ | 21cm |
NDC8版 | 361 |
NDC分類 | 361 |
図書記号 | シ |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3299 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200210 |
図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
MARC種別 | A |
内容紹介 | 常識や、社会通念で捉えている社会現象を社会学の眼で捉え直すことを提案する。少子化は問題なのか、高齢者は社会を不安にするのか、障害児の何が「障害」なのか、何が「正しい」セクシュアリティなのか等、13章で構成。 |
ジャンル名 | 30 |
ストックブックスコード | SB |
データレベル | F |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
一般的処理データ | 20021011 2002 JPN |
刊行形態区分 | A |
更新レベル | 0001 |
最終更新日付 | 20021011 |
出版国コード | JP |
装丁コード | 10 |
利用対象 | L |
国コード | 001 |
和洋区分 | 0 |
言語コード | jpn |