タイトル
|
人物で語る物理入門
|
タイトルヨミ
|
ジンブツ/デ/カタル/ブツリ/ニュウモン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Jinbutsu/de/kataru/butsuri/nyumon
|
巻次
|
上
|
タイトル標目(全集典拠コード(但し,552~559はなし))
|
719436400000000
|
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号(但し,552~559はなし))
|
000001
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
イワナミ/シンショ/シンアカバン
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
004663
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Iwanami/shinsho/shin'akaban
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
600657300000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
980
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000980
|
シリーズ名
|
岩波新書 新赤版
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
980
|
著者
|
米沢/富美子∥著
|
著者ヨミ
|
ヨネザワ,フミコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
米沢/富美子
|
著者標目(ローマ字形)
|
Yonezawa,Fumiko
|
記述形典拠コード
|
110001084320000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001084320000
|
著者標目(著者紹介)
|
1938年大阪府生まれ。京都大学大学院理学研究科修了。理学博士。慶應義塾大学名誉教授。アモルファス研究の第一人者。ロレアル-ユネスコ女性科学賞受賞。著書に「ブラウン運動」ほか。
|
件名標目(漢字形)
|
物理学-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
ブツリガク-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Butsurigaku-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
511360710110000
|
件名標目(漢字形)
|
物理学者
|
件名標目(カタカナ形)
|
ブツリ/ガクシャ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Butsuri/gakusha
|
件名標目(典拠コード)
|
511360800000000
|
出版者
|
岩波書店
|
出版者ヨミ
|
イワナミ/ショテン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Iwanami/Shoten
|
出版典拠コード
|
310000160850000
|
本体価格
|
¥740
|
ISBN
|
4-00-430980-8
|
ISBNに対応する出版年月
|
2005.11
|
TRCMARCNo.
|
05058612
|
Gコード
|
31620404
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1449
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2005.11
|
ページ数等
|
5,220,3p
|
大きさ
|
18cm
|
NDC8版
|
420.2
|
NDC分類
|
420.2
|
図書記号
|
ヨジ
|
巻冊記号
|
1
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0365
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200511
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1471
|
掲載日
|
2006/04/30
|
掲載紙
|
産経新聞
|
掲載紙
|
毎日新聞
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p216~220
|
内容紹介
|
物理学の歴史を、重要な業績を残した人物を中心に、後世への影響も含めわかりやすく語る。発見の物語を楽しみながら物理の基礎が身につく全く新しい入門書。上巻はアリストテレスからアインシュタインまで。
|
ジャンル名
|
45
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20051122
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20051122 2005 JPN
|
刊行形態区分
|
D
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20060512
|
索引フラグ
|
1
|
新継続コード
|
004663
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
利用対象
|
L
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|