タイトル
|
大衆音楽史
|
タイトルヨミ
|
タイシュウ/オンガクシ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Taishu/ongakushi
|
サブタイトル
|
ジャズ、ロックからヒップ・ホップまで
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
チュウコウ/シンショ
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
005344
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Chuko/shinsho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
601758600000001
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
1962
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
001962
|
シリーズ名
|
中公新書
|
サブタイトルヨミ
|
ジャズ/ロック/カラ/ヒップホップ/マデ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Jazu/rokku/kara/hippuhoppu/made
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
1962
|
著者
|
森/正人∥著
|
著者ヨミ
|
モリ,マサト
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
森/正人
|
著者標目(ローマ字形)
|
Mori,Masato
|
記述形典拠コード
|
110004497380000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110004497380000
|
著者標目(著者紹介)
|
1975年高松市生まれ。関西学院大学大学院文学研究科博士課程修了。三重大学人文学部准教授。博士(地理学)。専攻は文化地理学。著書に「四国遍路の近現代」など。
|
著者標目(付記事項(生没年))
|
1975~
|
件名標目(漢字形)
|
軽音楽-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
ケイオンガク-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Keiongaku-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
510704410060000
|
出版者
|
中央公論新社
|
出版者ヨミ
|
チュウオウ/コウロン/シンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Chuo/Koron/Shinsha
|
出版典拠コード
|
310000183390001
|
本体価格
|
¥820
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2008.8
|
ISBN
|
4-12-101962-2
|
ISBNに対応する出版年月
|
2008.8
|
TRCMARCNo.
|
08043418
|
Gコード
|
32118041
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1584
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2008.8
|
ページ数等
|
12,276p
|
大きさ
|
18cm
|
NDC8版
|
764.7
|
NDC分類
|
764.7
|
図書記号
|
モタ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4622
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200808
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1587
|
掲載日
|
2008/09/14
|
掲載日
|
2008/09/21
|
掲載日
|
2008/09/28
|
掲載日
|
2008/10/05
|
掲載紙
|
日本経済新聞
|
掲載紙
|
読売新聞
|
掲載紙
|
産経新聞
|
掲載紙
|
中日新聞・東京新聞
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p273~276
|
内容紹介
|
「人間の移動」と「文化接触」は、アメリカとヨーロッパにどんな音楽的変化をもたらしたのか? ジャズ、ブルース、ロック、レゲエ、パンク、ヒップ・ホップを中心に、ポピュラー・ミュージックの歴史を読む。
|
ジャンル名
|
71
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20080822
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20080822 2008 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0006
|
最終更新日付
|
20120629
|
新継続コード
|
005344
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-12-101962-2
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|