タイトル
|
日本をすり抜けた西洋
|
タイトルヨミ
|
ニホン/オ/スリヌケタ/セイヨウ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Nihon/o/surinuketa/seiyo
|
サブタイトル
|
北斎の知恵、そして写楽
|
サブタイトルヨミ
|
ホクサイ/ノ/チエ/ソシテ/シャラク
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Hokusai/no/chie/soshite/sharaku
|
著者
|
横地/清∥著
|
著者ヨミ
|
ヨコチ,キヨシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
横地/清
|
著者標目(ローマ字形)
|
Yokochi,Kiyoshi
|
記述形典拠コード
|
110001063990000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001063990000
|
著者標目(著者紹介)
|
1922年愛知県生まれ。東京文理科大学数学科卒業。東海大学教授、華中科学技術大学客員教授などを歴任。著書に「数学の文化史」「数学文化の遍歴」「遠近法で見る浮世絵」など。
|
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
葛飾/北斎
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
カツシカ,ホクサイ
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Katsushika,Hokusai
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
110000268790000
|
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
東洲斎/写楽
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
トウシュウサイ,シャラク
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Toshusai,Sharaku
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
110000674090000
|
件名標目(漢字形)
|
絵画-技法-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
カイガ-ギホウ-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kaiga-giho-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
510572210160000
|
出版者
|
東海大学出版会
|
出版者ヨミ
|
トウカイ/ダイガク/シュッパンカイ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Tokai/Daigaku/Shuppankai
|
出版典拠コード
|
310000185200000
|
本体価格
|
¥2600
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2008.10
|
ISBN
|
4-486-01803-2
|
ISBNに対応する出版年月
|
2008.10
|
TRCMARCNo.
|
08050609
|
Gコード
|
32139594
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1589
|
出版地,頒布地等
|
秦野
|
出版年月,頒布年月等
|
2008.10
|
ページ数等
|
19,152p
|
大きさ
|
21cm
|
NDC8版
|
721.8
|
NDC分類
|
721.8
|
図書記号
|
ヨニカ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
5110
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200810
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
内容紹介
|
18世紀末から19世紀中庸にかけて、いくつもの優れた画集を遺した葛飾北斎と、わずかの期間ではあったがすぐれた役者大首絵を遺した東洲斎写楽のふたりの浮世絵師について、彼らの浮世絵の特徴とその系譜をつづる。
|
ジャンル名
|
70
|
ストックブックスコード
|
SS1
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20080930
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20080930 2008 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20081003
|
索引フラグ
|
1
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-486-01803-2
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|