本文へ移動
トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 日本のシルクロード
タイトルヨミ ニホン/ノ/シルク/ロード
タイトル標目(ローマ字形) Nihon/no/shiruku/rodo
サブタイトル 富岡製糸場と絹産業遺産群
シリーズ名標目(カタカナ形) チュウコウ/シンショ/ラクレ
シリーズ名標目(シリーズコード) 200902
シリーズ名標目(ローマ字形) Chuko/shinsho/rakure
シリーズ名標目(典拠コード) 605905900000000
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) 257
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000257
シリーズ名 中公新書ラクレ
サブタイトルヨミ トミオカ/セイシジョウ/ト/キヌサンギョウ/イサングン
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Tomioka/seishijo/to/kinusangyo/isangun
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 257
著者 佐滝/剛弘∥著
著者ヨミ サタキ,ヨシヒロ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 佐滝/剛弘
著者標目(ローマ字形) Sataki,Yoshihiro
記述形典拠コード 110004676380000
著者標目(統一形典拠コード) 110004676380000
著者標目(著者紹介) 1960年愛知県生まれ。東京大学教養学部卒業。NHK前橋放送局制作グループ副部長。著書に「郵便局を訪ねて1万局」「旅する前の「世界遺産」」がある。
件名標目(漢字形) 蚕糸業-群馬県
件名標目(カタカナ形) サンシギョウ-グンマケン
件名標目(ローマ字形) Sanshigyo-gunmaken
件名標目(典拠コード) 511514120510000
件名標目(漢字形) 絹織物-歴史
件名標目(カタカナ形) キヌオリモノ-レキシ
件名標目(ローマ字形) Kinuorimono-rekishi
件名標目(典拠コード) 510724410040000
出版者 中央公論新社
出版者ヨミ チュウオウ/コウロン/シンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Chuo/Koron/Shinsha
出版典拠コード 310000183390001
本体価格 ¥780
ISBN(13)に対応する出版年月 2007.10
ISBN 4-12-150257-5
ISBNに対応する出版年月 2007.10
TRCMARCNo. 07051199
Gコード 31963305
『週刊新刊全点案内』号数 1541
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2007.10
ページ数等 238p
大きさ 18cm
NDC8版 632.133
NDC分類 632.133
図書記号 サニ
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 4622
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200710
図書記号(単一標目指示) 751A01
MARC種別
『週刊新刊全点案内』掲載号数 1543
掲載日 2007/10/21
掲載日 2008/02/10
掲載紙 朝日新聞
掲載紙 読売新聞
書誌・年譜・年表 文献:p229~233
内容紹介 日本にも、本家に負けない「シルクロード」が存在する。斬新なデザインの富岡製糸場、機能美溢れる養蚕農家群など、見るべき遺産は数限りない。「絹の道」を通して、日本が誇るシルクの歴史を紹介する。
ジャンル名 60
テキストの言語 jpn
データレベル
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20071009
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
一般的処理データ 20071009 2007         JPN          
刊行形態区分
更新レベル 0003
最終更新日付 20080215
新継続コード 200902
出版国コード JP
装丁コード 10
特殊な刊行形態区分
利用対象
ISBN(13) 978-4-12-150257-5
国コード 001
和洋区分 0
言語コード jpn
このページの先頭へ