タイトル
|
インド・新しい顔
|
タイトルヨミ
|
インド/アタラシイ/カオ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Indo/atarashii/kao
|
サブタイトル
|
大変革の胎動
|
巻次
|
上
|
タイトル標目(全集典拠コード(但し,552~559はなし))
|
702218700000000
|
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号(但し,552~559はなし))
|
000001
|
サブタイトルヨミ
|
ダイヘンカク/ノ/タイドウ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Daihenkaku/no/taido
|
翻訳書の原書の原タイトル
|
原タイトル:India
|
著者
|
V.S.ナイポール∥著
|
著者ヨミ
|
ナイポール,ヴィディアダール・スラジプラサド
|
著者標目(原綴形(西洋人統一形))
|
Naipaul,Vidiadhar Surajprasad
|
著者標目(カタカナ形(西洋人の記述に対応する))
|
V/S/ナイポール
|
著者標目(ローマ字形)
|
Naiporu,Bidiadaru・Surajipurasado
|
記述形典拠コード
|
120000213150001
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
120000213150000
|
著者標目(著者紹介)
|
1932年英領トリニダド島生まれ。オックスフォード大学卒業後、BBC勤務を経てロンドンで創作活動に入る。邦訳書に「イスラム紀行」「インド・闇の領域」など。
|
著者
|
武藤/友治∥訳
|
著者ヨミ
|
ムトウ,トモジ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
武藤/友治
|
著者標目(ローマ字形)
|
Muto,Tomoji
|
記述形典拠コード
|
110002225350000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002225350000
|
件名標目(漢字形)
|
インド-紀行・案内記
|
件名標目(カタカナ形)
|
インド-キコウ/アンナイキ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Indo-kiko/annaiki
|
件名標目(典拠コード)
|
520008710030000
|
出版者
|
サイマル出版会
|
出版者ヨミ
|
サイマル/シュッパンカイ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Saimaru/Shuppankai
|
出版典拠コード
|
310000172380000
|
本体価格
|
¥2200
|
ISBN
|
4-377-41118-7
|
ISBNに対応する出版年月
|
1997.8
|
TRCMARCNo.
|
97035692
|
Gコード
|
08314313
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1041
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
1997.8
|
ページ数等
|
383p
|
大きさ
|
20cm
|
NDC8版
|
935
|
NDC分類
|
935.7
|
図書記号
|
ナイ
|
巻冊記号
|
1
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
2703
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
199708
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1049
|
掲載紙
|
読売新聞
|
内容紹介
|
セポイの反乱から140年、新しい変革の顔を見せはじめたインド。インド系英文学者の著者が、心の故郷「インド」を旅して出会った多種多様な人々の証言をもとに、現実のインドの姿を客観的に描き出す。
|
ジャンル名
|
93
|
ストックブックスコード
|
SB
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
19970829 1997 JPN
|
刊行形態区分
|
D
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
19980808
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
L
|
流通コード
|
XH
|