タイトル | 遣唐使船 |
---|---|
タイトルヨミ | ケントウシセン |
タイトル標目(ローマ字形) | Kentoshisen |
サブタイトル | 東アジアのなかで |
シリーズ名標目(カタカナ形) | アサヒ/センショ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Asahi/sensho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 600568700000000 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) | 634 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000634 |
シリーズ名 | 朝日選書 |
サブタイトルヨミ | ヒガシアジア/ノ/ナカ/デ |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Higashiajia/no/naka/de |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 634 |
著者 | 東野/治之∥著 |
著者ヨミ | トウノ,ハルユキ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 東野/治之 |
著者標目(ローマ字形) | Tono,Haruyuki |
記述形典拠コード | 110000674730000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000674730000 |
著者標目(著者紹介) | 1946年西宮市生まれ。大阪市立大学大学院修士課程修了。現在、奈良大学文化財学科教授。専攻は日本古代史。著書に「日本古代木簡の研究」「貨幣の日本史」ほか。 |
件名標目(漢字形) | 遣唐使 |
件名標目(カタカナ形) | ケントウシ |
件名標目(ローマ字形) | Kentoshi |
件名標目(典拠コード) | 510725200000000 |
出版者 | 朝日新聞社 |
出版者ヨミ | アサヒ/シンブンシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Asahi/Shinbunsha |
出版典拠コード | 310000158760000 |
本体価格 | ¥1200 |
ISBN | 4-02-259734-8 |
ISBNに対応する出版年月 | 1999.9 |
TRCMARCNo. | 99037960 |
Gコード | 30590939 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1142 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 1999.9 |
ページ数等 | 208,6p |
大きさ | 19cm |
NDC8版 | 210.3 |
NDC分類 | 210.3 |
図書記号 | トケ |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0042 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 199909 |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
MARC種別 | A |
内容紹介 | 777年、遣唐使は船出した。大使の仮病、難破、漂流…一行の苦難は続く。彼らは何を求めて中国に行き、何を持ち帰ったか。ある一行の旅路のすべてを検証する手法で迫る、新・遣唐使論。 |
ジャンル名 | 20 |
データレベル | F |
ベルグループコード | 10 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
一般的処理データ | 19990910 1999 JPN |
刊行形態区分 | A |
更新レベル | 0001 |
最終更新日付 | 19990910 |
出版国コード | JP |
装丁コード | 10 |
利用対象 | L |