タイトル
|
卜部日記・富田メモで読む人間・昭和天皇
|
タイトルヨミ
|
ウラベ/ニッキ/トミタ/メモ/デ/ヨム/ニンゲン/ショウワ/テンノウ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Urabe/nikki/tomita/memo/de/yomu/ningen/showa/tenno
|
著者
|
半藤/一利∥著
|
著者ヨミ
|
ハンドウ,カズトシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
半藤/一利
|
著者標目(ローマ字形)
|
Hando,Kazutoshi
|
記述形典拠コード
|
110000817960000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000817960000
|
著者標目(著者紹介)
|
1930年東京生まれ。作家。文藝春秋社専務取締役などを務めた。著書に「日本のいちばん長い日」など。
|
著者
|
御厨/貴∥著
|
著者ヨミ
|
ミクリヤ,タカシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
御厨/貴
|
著者標目(ローマ字形)
|
Mikuriya,Takashi
|
記述形典拠コード
|
110000940770000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000940770000
|
著者標目(著者紹介)
|
1951年生まれ。東京大学先端科学技術センター教授。著書に「天皇と政治」など。
|
著者
|
原/武史∥著
|
著者ヨミ
|
ハラ,タケシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
原/武史
|
著者標目(ローマ字形)
|
Hara,Takeshi
|
記述形典拠コード
|
110002605460000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002605460000
|
著者標目(付記事項(生没年))
|
1962~
|
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
昭和天皇
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
ショウワ テンノウ
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Showa tenno
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
110000511740000
|
出版者
|
朝日新聞社
|
出版者ヨミ
|
アサヒ/シンブンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Asahi/Shinbunsha
|
出版典拠コード
|
310000158760000
|
本体価格
|
¥1500
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2008.3
|
ISBN
|
4-02-250403-6
|
ISBNに対応する出版年月
|
2008.3
|
TRCMARCNo.
|
08016038
|
Gコード
|
32041586
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1564
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2008.3
|
ページ数等
|
218p
|
大きさ
|
20cm
|
NDC8版
|
288.41
|
NDC分類
|
288.41
|
図書記号
|
ウシ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0042
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200803
|
図書記号(単一標目指示)
|
551A01
|
MARC種別
|
A
|
書誌・年譜・年表
|
昭和天皇を知るための参考文献:p215~218
|
内容紹介
|
続々と公開される昭和天皇関係の資料をもとに、専門家たちの鼎談でさまざまな葛藤のなかで生きた昭和天皇像を浮かび上がらせる。『論座』2007年11月号掲載に大幅に加筆し、再構成して単行本化。
|
ジャンル名
|
20
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
ベルグループコード
|
17
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20080324
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20080324 2008 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20080328
|
資料形式
|
K01
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-02-250403-6
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|