タイトル
|
排出取引
|
タイトルヨミ
|
ハイシュツ/トリヒキ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Haishutsu/torihiki
|
サブタイトル
|
環境と発展を守る経済システムとは
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
チュウコウ/シンショ
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
005344
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Chuko/shinsho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
601758600000001
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
2016
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
002016
|
シリーズ名
|
中公新書
|
サブタイトルヨミ
|
カンキョウ/ト/ハッテン/オ/マモル/ケイザイ/システム/トワ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Kankyo/to/hatten/o/mamoru/keizai/shisutemu/towa
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
2016
|
著者
|
天野/明弘∥著
|
著者ヨミ
|
アマノ,アキヒロ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
天野/明弘
|
著者標目(ローマ字形)
|
Amano,Akihiro
|
記述形典拠コード
|
110000034780000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000034780000
|
著者標目(著者紹介)
|
1934年大阪府生まれ。神戸大学・関西学院大学・兵庫県立大学名誉教授。専攻は国際経済学、環境経済学。経済学博士(大阪大学)。著書に「持続可能社会と市場経済システム」など。
|
件名標目(漢字形)
|
排出権取引
|
件名標目(カタカナ形)
|
ハイシュツケン/トリヒキ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Haishutsuken/torihiki
|
件名標目(典拠コード)
|
511701800000000
|
出版者
|
中央公論新社
|
出版者ヨミ
|
チュウオウ/コウロン/シンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Chuo/Koron/Shinsha
|
出版典拠コード
|
310000183390001
|
本体価格
|
¥800
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2009.8
|
ISBN
|
4-12-102016-1
|
ISBNに対応する出版年月
|
2009.8
|
TRCMARCNo.
|
09045442
|
Gコード
|
32297676
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1633
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2009.8
|
ページ数等
|
6,276p
|
大きさ
|
18cm
|
NDC8版
|
519.13
|
NDC分類
|
519.13
|
図書記号
|
アハ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4622
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200908
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
掲載日
|
2009/10/11
|
掲載紙
|
中日新聞・東京新聞
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p260~264
|
内容紹介
|
温暖化ガス排出を抑え地球の大気という公共的資源を守りつつ、各国経済の発展を図るにはどうすべきか-。「排出取引制度」の歴史と理論、主要諸国で導入が進む制度を紹介し、今後の展望と日本の取るべき道について述べる。
|
ジャンル名
|
55
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20090824
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20090824 2009 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20091016
|
索引フラグ
|
1
|
新継続コード
|
005344
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-12-102016-1
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|