タイトル | 利休百話 |
---|---|
タイトルヨミ | リキュウ/ヒャクワ |
タイトル標目(ローマ字形) | Rikyu/hyakuwa |
タイトル標目(カタカナ形(第2タイトル)) | リキュウ/チャワ |
タイトル標目(Gのローマ字形) | Rikyu/chawa |
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | Tanko/shinsho |
シリーズ名標目(カタカナ形) | タンコウ/シンショ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Tanko/shinsho |
シリーズ名標目(原綴形(全部欧文の場合)) | Tanko shinsho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 604876800000000 |
シリーズ名 | Tanko shinsho |
著者 | 筒井/紘一∥著 |
著者ヨミ | ツツイ,ヒロイチ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 筒井/紘一 |
著者標目(ローマ字形) | Tsutsui,Hiroichi |
記述形典拠コード | 110000658770000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000658770000 |
著者標目(著者紹介) | 1940年生まれ。早稲田大学大学院修士課程修了。今日庵文庫長、京都文化短期大学教授。著書に「茶の湯事始」など。 |
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 千/利休 |
個人件名標目(カタカナ形(統一形)) | セン,リキュウ |
個人件名標目(ローマ字形) | Sen,Rikyu |
個人件名標目(統一形典拠コード) | 110000557790000 |
出版者 | 淡交社 |
出版者ヨミ | タンコウシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Tankosha |
出版典拠コード | 310000182040000 |
累積注記 | 初版の書名等:利休茶話(学研 1989年刊) |
本体価格 | ¥1000 |
ISBN | 4-473-01654-4 |
ISBNに対応する出版年月 | 1999.3 |
TRCMARCNo. | 99006370 |
Gコード | 30508725 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1115 |
出版地,頒布地等 | 京都 |
出版年月,頒布年月等 | 1999.3 |
版表示 | 新版 |
ページ数等 | 174p |
大きさ | 18cm |
NDC8版 | 791.2 |
NDC分類 | 791.2 |
図書記号 | ツリセ |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4363 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 199903 |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
MARC種別 | A |
内容紹介 | 茶の湯を修める人のために残された千利休の逸話は数多い。出典の明らかな利休逸話百話を厳選し、茶のこころを道の章、茶道具・茶室の心得を学の章、茶会・点前の約束を実の章とわけて解説する。89年刊「利休茶話」の抜粋。 |
ジャンル名 | 71 |
ストックブックスコード | SB |
データレベル | F |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
一般的処理データ | 19990219 1999 JPN |
刊行形態区分 | A |
更新レベル | 0001 |
最終更新日付 | 19990219 |
出版国コード | JP |
利用対象 | L |