タイトル | 日本文化のかたち百科 |
---|---|
タイトルヨミ | ニホン/ブンカ/ノ/カタチ/ヒャッカ |
タイトル標目(ローマ字形) | Nihon/bunka/no/katachi/hyakka |
著者 | 小町谷/朝生∥編 |
著者ヨミ | コマチヤ,アサオ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 小町谷/朝生 |
著者標目(ローマ字形) | Komachiya,Asao |
記述形典拠コード | 110000412920000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000412920000 |
著者標目(著者紹介) | 東京芸術大学名誉教授。 |
著者 | 細矢/治夫∥編 |
著者ヨミ | ホソヤ,ハルオ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 細矢/治夫 |
著者標目(ローマ字形) | Hosoya,Haruo |
記述形典拠コード | 110000884310000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000884310000 |
著者標目(著者紹介) | お茶の水女子大学名誉教授。 |
著者 | 宮崎/興二∥編 |
著者ヨミ | ミヤザキ,コウジ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 宮崎/興二 |
著者標目(ローマ字形) | Miyazaki,Koji |
記述形典拠コード | 110000963400000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000963400000 |
件名標目(漢字形) | 日本-歴史-便覧 |
件名標目(カタカナ形) | ニホン-レキシ-ベンラン |
件名標目(ローマ字形) | Nihon-rekishi-benran |
件名標目(典拠コード) | 520103814750000 |
件名標目(漢字形) | 日本美術-便覧 |
件名標目(カタカナ形) | ニホン/ビジュツ-ベンラン |
件名標目(ローマ字形) | Nihon/bijutsu-benran |
件名標目(典拠コード) | 510401310090000 |
出版者 | 丸善 |
出版者ヨミ | マルゼン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Maruzen |
出版典拠コード | 310000197720000 |
本体価格 | ¥18000 |
ISBN(13)に対応する出版年月 | 2008.12 |
ISBN | 4-621-08039-9 |
ISBNに対応する出版年月 | 2008.12 |
TRCMARCNo. | 08064706 |
Gコード | 32176817 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1600 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2008.12 |
ページ数等 | 7,795p 図版16p |
大きさ | 22cm |
別置記号 | R |
NDC8版 | 210.036 |
NDC分類 | 210.036 |
図書記号 | ニ |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7924 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200812 |
図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
MARC種別 | A |
内容紹介 | 文系理系のさまざまな分野の著者が、日本の伝統文化を幾何学的な「かたち」の側面から見直して解説。「あやとりの静と動」「吉凶の数」「畳の数理」など約150項目を収録。 |
ジャンル名 | 20 |
テキストの言語 | jpn |
データレベル | F |
ベルグループコード | 06H |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20081216 |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
一般的処理データ | 20081216 2008 JPN |
刊行形態区分 | A |
更新レベル | 0003 |
最終更新日付 | 20120810 |
索引フラグ | 1 |
出版国コード | JP |
利用対象 | L |
流通コード | X |
ISBN(13) | 978-4-621-08039-9 |
国コード | 001 |
和洋区分 | 0 |
言語コード | jpn |