タイトル
|
新名曲が語る音楽史
|
タイトルヨミ
|
シン/メイキョク/ガ/カタル/オンガクシ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Shin/meikyoku/ga/kataru/ongakushi
|
サブタイトル
|
アナリーゼで解き明かす
|
サブタイトル
|
グレゴリオ聖歌からポピュラー音楽まで
|
サブタイトルヨミ
|
アナリーゼ/デ/トキアカス
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Anarize/de/tokiakasu
|
サブタイトルヨミ
|
グレゴリオ/セイカ/カラ/ポピュラー/オンガク/マデ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Guregorio/seika/kara/popyura/ongaku/made
|
著者
|
田村/和紀夫∥著
|
著者ヨミ
|
タムラ,ワキオ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
田村/和紀夫
|
著者標目(ローマ字形)
|
Tamura,Wakio
|
記述形典拠コード
|
110002973710000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002973710000
|
著者標目(著者紹介)
|
1952年石川県生まれ。国立音楽大学大学院修士課程修了。音楽学専攻。尚美学園大学教授。著書に「ビートルズ音楽論」「クラシック音楽名曲名演論」など。
|
件名標目(漢字形)
|
音楽-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
オンガク-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Ongaku-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
510528510220000
|
出版者
|
音楽之友社
|
出版者ヨミ
|
オンガク/ノ/トモシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Ongaku/No/Tomosha
|
出版典拠コード
|
310000163190000
|
本体価格
|
¥2200
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2008.11
|
ISBN
|
4-276-11015-1
|
ISBNに対応する出版年月
|
2008.11
|
TRCMARCNo.
|
08056872
|
Gコード
|
32156474
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1594
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2008.11
|
ページ数等
|
210p
|
大きさ
|
21cm
|
NDC8版
|
762.3
|
NDC分類
|
762.3
|
図書記号
|
タシ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0777
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200811
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
書誌・年譜・年表
|
西洋史・音楽史年表:p202~208
|
内容紹介
|
われわれは音楽のどこに魅かれているのか? 各時代の全体を集約するような名曲を取り上げながら音楽の歴史を辿り、音楽がもたらすよろこびや感動から音楽史を再構築する。西洋史・音楽史年表付き。
|
ジャンル名
|
70
|
ストックブックスコード
|
SS2
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20081105
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20081105 2008 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20081107
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-276-11015-1
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|