タイトル | 「大菩薩峠」論 |
---|---|
タイトルヨミ | ダイボサツトウゲロン |
タイトル標目(ローマ字形) | Daibosatsutogeron |
著者 | 成田/龍一∥著 |
著者ヨミ | ナリタ,リュウイチ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 成田/竜一 |
著者標目(ローマ字形) | Narita,Ryuichi |
記述形典拠コード | 110000741360001 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000741360000 |
著者標目(著者紹介) | 1951年大阪市生まれ。早稲田大学大学院文学研究科後期課程修了。専攻は、近現代日本史。日本女子大学人間社会学部教授。著書に「加藤時次郎」「歴史学のスタイル」など。 |
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 中里/介山 |
個人件名標目(カタカナ形(統一形)) | ナカザト,カイザン |
個人件名標目(ローマ字形) | Nakazato,Kaizan |
個人件名標目(統一形典拠コード) | 110000704000000 |
件名標目(漢字形) | 大菩薩峠 |
件名標目(カタカナ形) | ダイボサツトウゲ |
件名標目(ローマ字形) | Daibosatsutoge |
件名標目(典拠コード) | 530110900000000 |
出版者 | 青土社 |
出版者ヨミ | セイドシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Seidosha |
出版典拠コード | 310000179630000 |
本体価格 | ¥2200 |
ISBN | 4-7917-6303-3 |
ISBNに対応する出版年月 | 2006.11 |
TRCMARCNo. | 06053382 |
Gコード | 31792452 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1494 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2006.11 |
ページ数等 | 262p |
大きさ | 20cm |
NDC8版 | 910.268 |
NDC分類 | 913.6 |
図書記号 | ナダナ |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3978 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200611 |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
MARC種別 | A |
『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 1505 |
掲載日 | 2007/01/14 |
掲載紙 | 朝日新聞 |
内容紹介 | 日露戦争後から太平洋戦争直前まで書き継がれた「大菩薩峠」には、大日本帝国の全てが書き込まれた。暴力、ディアスポラ、ポストコロニアル、ジェンダー…。現代思想の最先端をふまえ、気鋭の歴史家が国民的大河小説に挑む。 |
ジャンル名 | 93 |
ストックブックスコード | SB |
テキストの言語 | jpn |
データレベル | F |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20061023 |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
一般的処理データ | 20061023 2006 JPN |
刊行形態区分 | A |
更新レベル | 0002 |
最終更新日付 | 20070119 |
出版国コード | JP |
利用対象 | L |
国コード | 001 |
和洋区分 | 0 |
言語コード | jpn |